テーマ

気候変動

少数の裕福な国や人々が化石燃料や原発などのエネルギーを大量消費し、持続可能でない経済発展を推し進めてきたことで、気候変動とエネルギー危機が悪化しています。

気候変動により異常気象や自然災害が多発し、とくに農業や漁業など天候や自然災害に影響を受けやすい生計手段に頼って生活する人が多い途上国では、すでに大きな被害をうけています。また災害に対する備えが十分ではなく、ガバナンスも弱い地域では、ますます貧困化がすすんでいます。今後温暖化が進めば、その損失と被害はさらに大きくなると予測されています。

Climate Justice (気候の公平性)とは、先進国に暮らす人々が化石燃料を大量消費してきたことで引き起こした気候変動への責任を果たし、すべての人々の暮らしと生態系の尊さを重視した取り組みを行う事によって、化石燃料をこれまであまり使ってこなかった途上国の方が被害を被っている不公平さを正していこうという考え方です。

気候変動防止の取り組みの中には、かえって環境を破壊したり人権を侵害してしまうものも存在します。温室効果ガスの削減とともに、自然生態系や社会に配慮した取り組みを求め、持続可能な社会の実現を目指します。

2023.03.152023.03.15イベント

「気候変動かるたで遊ぼう!」交流イベント

2023.03.032023.03.03ブログ

「気候変動かるた」の出前授業を行いました!

2022.12.022022.12.19要望書・声明

「自治体・地域新電力の可能性と市場価格高騰―2022調査報告書」を公表

2022.12.012023.02.21イベント

報告会「アフリカ・アジアの市民社会から見たCOP27と気候正義」

2022.11.292022.11.29イベント

FoE Japan COP27 報告会 – COP27で気候正義は守られたのか グローバル・サウスの視点から

2022.11.212022.11.18ブログ

COP27終盤を迎えて – FoEインターナショナル記者会見

2022.11.212022.11.21ブログ

COP27閉幕 – 損失と被害に対する基金設立は歴史的一歩であるものの、その他の結果は危険なほど弱いものに

2022.11.162022.11.16ブログ

化石燃料からの公正で、迅速なジャスト・トランジションを

2022.11.142022.11.14ブログ

一週目終了 – COP27は「アフリカCOP」なのか

私たちが取り組む

環境問題のテーマ