メディア掲載情報
2023
2023.07.31 | プレイボーイ | 実利のみで考える!原発処理水「海洋放出」は日本にとって得か損か? |
2023.07.24 | オルタナ | 再エネ100%実現へ「気候正義」と「脱原発」3団体がスクラム |
2023.07.12 | Global Trade Review (GTR) | Campaigners urge Nexi to reject US fossil fuel project(環境活動家らはNexi に対し米国の化石燃料プロジェクトを拒否するよう要請) |
2023.07.02 | 毎日新聞 | 「日本ならでは」の支援とは |
2023.08月号 | 世界 | ドイツ環境大臣独占インタビュー「原発廃止は、将来を見据えた正しい決定でした」(聞き手:吉田明子) |
2023.07.16 | 河北新報オンライン | 処理水放出計画、市民ら学習会 会津若松 |
2023.07.01 | 月刊保団連 | ALPS処理水の海洋放出はなぜ問題なのか |
2023.07.01 | 新婦人しんぶん | 気候正義って?(8)「水素・アンモニア」は夢の燃料か |
2023.06.29 | 東京新聞 | OSA 歯止め不安 NGO「緊張感高める」 |
2023.6.24 | 毎日新聞 | 地球には冬が必要だ プロスノーボーダー、「POW JAPAN」代表理事 小松吾郎さん(46) |
2023.06.22 | 環境金融研究機構 | みずほフィナンシャルグループの株主総会(23日)への環境NGOの気候関連株主提案で、米機関投資家の対応分かれる。カルパース等は反対、ニューヨーク市会計検査院は賛成(RIEF) |
2023.06.06 | 日刊ゲンダイデジタル | 大手の旧電力vs新電力…一体どっちがお得なの? 値上がりの今こそ考えてみた |
2023.06.01 | 共生の時代 | 水俣の地での交流 |
2023.05月号 | 月刊自治研 | 電力自由化から七年 パワーシフトでめざす持続可能な社会 |
2023.05.31 | NHKニュースウェブ | 原発運転期間 実質延長へ 法律が可決・成立 |
2023.05.31 | Yahoo!JAPANニュース | 無限に原発を稼働させ続ける?!「未来の世代への暴力」と福島第一原発事故被害者がGX法を非難 |
2023.05.30 | 朝日新聞デジタル | (取材考記)「現状維持」のG7 気候変動、日本の主導力は 市野塊 |
2023.05.30 | しんぶん赤旗 | 原発推進法案採決ノー 市民団体会見 審議つくされず |
2023.05.29 | 東京新聞ウェブ | 「原発60年超」法案の委員会採決に反対の声 「避難者を無視している」「政府は真正面から答えない」 |
2023.05.28 | thevibes.com(マレーシア) | 福島の汚染水放出で日本と対抗、活動家がアセアン政府に語る |
2023.05.25 | オルタナ | JBICや邦銀関与のインドネシア石炭火力に「不正」相次ぐ |
2023.05.23 | オルタナ | 脱炭素・人権・ダイバーシティ: G7広島サミットで詰め切れなかったこと |
2023.05.22 | Chemical News(韓国) | 日本の放射能汚染水海洋放流、あなたの関心が必要です |
2023.05.22 | 朝日新聞 | (G7広島サミット)結束、次は行動 |
2023.05.22 | 毎日新聞 | 気候変動、かすんだG7サミット 温室ガス削減で大きな前進なしhttps://mainichi.jp/articles/20230521/k00/00m/040/184000c |
2023.05.21 | TBS | サンデーモーニング 広島アクション「脱炭素でこんなのもありました」と紹介 |
2023.05.21 | サンデー毎日 | 坂本龍一最後の闘い「原発再稼働」と「汚染土再利用」計画の密謀 |
2023.05.20 | 反原発新聞 | 原発推進「束ね法案」が衆議院で可決 |
2023.05.20 | 朝日新聞デジタル | G7「再エネ目標・脱化石燃料」合意 でも、天然ガス投資は容認 |
2023.05.19 | WEB東京民報 | 日本は化石燃料脱却を 国会前 G7を前に若者ら行動〈2023年5月21日号〉 |
2023.05.19 | 朝日新聞デジタル | グローバルサウスの環境NGOからG7へ 「化石燃料中毒、脱却を」 |
2023.05.18 | 環境金融研究機構 | G7広島サミット開催前日の18日。内外約15の環境団体が広島市内で、日本政府の化石燃料依存策を批判する抗議アクション展開。「グローバルサウス」のNGOらの反発強く(RIEF) |
2023.05.18 | 朝日新聞デジタル | G7首脳へ、ウクライナの環境NGOがメッセージ ロシアの資金源、化石燃料の輸入やめて |
2023.05.18 | CLIMATE HOME NEWS | G7 leaders must fulfil their promise to stop funding fossil fuels(G7首脳は石炭燃料への資金提供を止めるという約束を果たさなければならない) |
2023.05.18 | 時事通信ニュース | 脱化石燃料を訴える環境保護団体 |
2023.05.18 | TBS NEWS | 「G7が化石燃料へ投資しているのが現状」環境NGO団体がG7広島サミットを前に気候変動対策に抗議 |
2023.05.18 | AFP通信 | 「日本の汚いエネルギー政策」に抗議、G7前に広島で環境デモ |
2023.05.17 | AFP通信 | 在フィリピン日本大使館前で環境デモ ドラえもんも利用 |
2023.05.17 | 社会新報 | フィリピンの環境を破壊し、住民苦しめる日本の「開発」 |
2023.05.15 | ふぇみん | 公共事業利用で最終処分に?放射能汚染が拡大しないか |
2023.05.15 | Yahoo!JAPANニュース | 人の行動をより良い方へ促す「ナッジ(Nudge)」とは?世界のさまざまなナッジの事例 |
2023.05.12 | グリーンピース | G7ここが大事!気候のエキスパート7人に話を聞きました。 |
2023.05.12 | 毎日新聞 | 「地球に住む全員の未来が…」国会議事堂前で気候変動対策デモ |
2023.05.11 | オルタナ | GX脱炭素電源法案は「原発救済法」環境NGOら廃案求める |
2023.04月号 | 社会運動 | 原発事故の汚染水を薄めて海に流すな |
2023.04.26 | しんぶん赤旗 | 原発推進法案 廃案に NGO・市民団体 国会前で集会 |
2023.04.25 | 日刊まにら新聞 | 利益は平等であるべき ウェビナー「現地住民が苦しむ理由」 |
2023.04.24 | 週刊朝日 | 「岸田GX」で流れる“脱炭素化マネー” 経産省や電力会社にメリット? |
2023.04.23 | 原子力産業新聞 | 原子力関連法案が衆院経済産業委で可決 |
2023.04.23 | しんぶん赤旗 | 福島事故無視するもので言語道断 |
2023.04.20 | 中国網日本語版 | 核汚染水海洋放出、日本に「透明性」を語る資格はない |
2023.04.18 | mizzima | ENEOS Holdings withdrawal from Yetagun Gas Project irresponsible(ENEOSHD、イェタグンガスプロジェクトからの撤退は無責任) |
2023.04.18 | BUSINESS INSIDER JAPAN | 植物を枯らしてしまう罪悪感にサヨナラ。水に直接ひたせばサボテンや蘭もラクに育てられる |
2023.04.16 | しんぶん赤旗 | 「安全神話の再来だ」原発推進法案 笠井氏に参考人 |
2023.04.16 | Global Times | Japan should face up to responsibility, reality over Fukushima wastewater dumping: Japanese nuclear experts(日本は福島廃水投棄の責任と現実に立ち向かわなければならない:日本の原子力専門家) |
2023.04.11 | アラブニュースジャパン | NGO, 老朽化した原子力発電所の稼働期間延長に反対する嘆願書を提出 |
2023.04.11 | オルタナ | 環境NGO4団体、3メガバンクなど6企業に「脱炭素」株主提案 |
2023.04.10 | ロイター | 国内外の環境団体、日本の6社に株主提案 3メガ銀全行対象=関係者 |
2023.04.04 | しんぶん赤旗 | 日本の公的資金を投入 石炭火発計画 疑問の声 |
2023.04.01 | 研究所テオリア論集14 | 気候正義運動は逆行を押し返せるか |
2023.04.01 | 世界 | 原発回帰 GXの正体と民意の行方 |
2023.03,04月号 | のんびる | うちら、乗り越えられてるよね! |
2023.03.24 | 毎日新聞 | 9知事選告示 与野党思惑、多様な構図 各地で第一声 |
2023.03.21 | 全日本民医連 | 再び大事故招く原発回帰を許すな 3・4原発ゼロ集会を開催 |
2023.03.13 | AERA | 新宿御苑で除染土計画 |
2023.03.10 | 週刊金曜日 | 「分断と対立」を乗り越え、深い闇の中、一条の光を見出す |
2023.03.08 | WOLFENBÜTTEL ZEITUNG | Fukushima-Zeitzeuginnen berichten in Schöppenstedt(ショッペンシュテットでの福島報告) |
2023.03.05 | 東京保険医新聞 | COP27とGXの問題 |
2023.03.05 | IWJ Independent Web Journal | 環境省は法的根拠もなく、福島第一原発事故の「除染土再利用実証実験」を強行しようとしている! |
2023.03.05 | しんぶん赤旗 | 原発回帰 撤回させよう 全国連絡会が集会 福島を忘れない |
2023.03.04 | 新婦人しんぶん | 気候正義って?(6)私たちにできること |
2023.03.03 | 東京新聞 | 「同志国」の軍支援 不明だらけの新制度 最初の対象、フィリピン? |
2023.03.03 | 日刊まにら新聞 | 「国益に反する危険なもの」水素・アンモニア混焼に警鐘 |
2023.03.01 | オルタナ | 「クリーンウッド法」改正、罰則を盛り込み違法木材を排除へ |
2023.03.01 | しんぶん赤旗 | 原発60年超 閣議決定 審議最小限 国会を強行突破か 市民団体 抗議の緊急会見 |
2023.03.01 | 東京新聞 | 原発60年超運転「規制委のおごり」 |
2023.03.01 | 東京新聞 TOKYO Web | 原発60年超運転へ「束ね法案」を閣議決定…老朽原発への不安は消えないまま |
2023.03月号 | 子どもの本棚 | ウクライナ情勢に乗じた原発回帰ー求められる国民的議論 |
2023.02月号 | 農村と都市をむすぶ | 再生可能エネルギーの課題とその克服 |
2023.02.27 | 日本農業新聞 | ニッケル採掘で開発 農家、畑失う |
2023.02.22 | 神戸新聞 | 木質燃料、将来のCO₂吸収 |
2023.02.17 | 週刊金曜日 | 民意なきまま閣議決定強行 |
2023.02.11 | しんぶん赤旗 | 原発回帰 閣議決定 「断固反対」 官邸前で市民ら |
2023.02.11 | 東京新聞 | パブコメでは多くが反対、各地の説明会は途中…でも原発推進を閣議決定 「将来世代に重大な危険」声を無視 |
2023.02.10 | 週刊金曜日 | 原発回帰説明会に「順序が逆では?」と批判うずまく |
2023.02.09 | 東京新聞 | 原発運転延長に反対する署名7万5000筆を政府に提出 市民団体が抗議集会 |
2023.02.08 | 前衛 | COP27で気候正義は守られたのか |
2023.02.07 | しんぶん赤旗 | インドネシア発電所汚職疑惑 出資国日本で追及を 現地NGOと岩渕氏懇談 |
2023.02.06 | jejakfakta.com | Aktivis Lingkungan Demo Perusahaan Pemegang Saham PT Vale Indonesia di Tokyo(東京で開催された環境活動家による住友金属鉱山株式会社に対するアクション) |
2023.02.04 | Yahoo!ニュース | 「水素・アンモニア混焼は化石燃料産業の延命措置に過ぎない」、アジアのNGOが訴え |
2023.02.03 | オルタナ | 大手電力の不正閲覧、真の「電力自由化」が改めて問われる |
2023.02月号 | YWCA | どうする?原発 よくあるギモンQ&A |
2023.02.03 | 週刊金曜日 | 新宿御苑への放射能汚染土持ち込みに反対する会」が発足 被災地フクシマ、所沢とも連携 |
2023.02.02 | 信濃毎日新聞 | 化石燃料からの脱却 共に 流れに反す日本、一刻も早く転換を |
2023.02.01 | 東京新聞TOKYO Web | 所沢・汚染土再利用実験 住民勉強会に全国から関心 市議会に環境省が説明も |
2023.02.01 | 経済 | COP27の成果と課題 |
2023.02.01 | PREPPY | サロンでできるSDGs人の行動をより良い方へ促す「ナッジ(Nudge)」とは?世界のさまざまなナッジの事例 |
2023.01.30 | INDEPENDENT WEB JOURNAL | 1.29 第18回リニア勉強会「地域の“交通の権利”と緑と水のまち」開催 |
2023.01.25 | 東京新聞 | 新宿御苑 汚染土持ち込みNO |
2023.01.20 | 週刊金曜日 | 環境省がフクシマ汚染土の首都圏埋設を画策 |
2023.01.19 | 京都大学大学院 | No.354 地域新電力、大打撃から生き残りへ~電力市場価格高騰の影響、アンケート |
2023.01.17 | 東京新聞 | 政府原発方針で頻出 曖昧ワードの真意は |
2023.01.14 | 新婦人しんぶん | 気候正義って?(5)気候正義と人権 |
2023.01.07 | しんぶん赤旗 | 原発方針に民意示そう 市民団体パブコメ呼びかけ |
2023.01.07 | 毎日新聞 | 原発推進へ転換、政府が意見募集 福島からの避難者「なぜ急に」 |
2023.01.04 | 週刊金曜日オンライン | 民意の可視化を 原発推進政策へのパブコメ FoE Japan 満田事務局長に聞く |
2023.01.04 | 家具新聞 | 政府が合法性確認の判断基準を |
2023.01.01 | テオリア | 気候正義運動は逆行を押し返せるか |
2022
2022年NO.50 | 国土と政策 | 日本にも違法伐採?~盗伐の実態、国産材のリスクについて~ |
2022.12.29 | ganas | フィリピンの人権活動家・一般市民は「共産主義者」のレッテルを貼られ殺される、FoEなどが警鐘 |
2022.12.25 | 3CR Community Radio | Calling in from Japan(インタビューラジオ) |
2022.12.24 | 日刊まにら新聞 | 報告者3人が比の状況に警鐘 第3回世界人権セミナー開催 |
2022.12.23 | 東京新聞 | 原発積極活用政府が決定 国民の声 なぜ聞かない |
2022.12.07 | 社会新報 | 「バイオマス発電が森林を壊す?」オンラインセミナーを開催 |
2022.12.05 | 朝日新聞 | 「地域新電力」に試練 電力の地産地消続ける覚悟 |
2022.12.02 | 朝日新聞デジタル | 地域新電力、市場高騰で苦境 8割「新規契約停止」 |
2022.12.01 | 日刊ゲンダイ | 姑息な原発延長許す国民も問題だ |
2022.11.15 | アジア経済新聞 | 気候資金と化石燃料ファイナンス 日本は最大の化石燃料事業支援国 |
2022.11.15 | Newsweek日本版 | ウクライナ侵攻、もう1つの「厄災」…アフリカ「資源争奪戦」の欺瞞に満ちた実態 |
2022.11.14 | 一般社団法人環境金融研究機構 | 丸紅、インドネシアのチレボン1石炭火力発電事業の「早期運転終了」で、アジア開発銀行の「優遇制度」活用。実際の短縮は5年だけ(?)。発電規模5割増のチレボン2は予定通り稼働へ(RIEF) |
2022.11.12 | Le Monde.fr | A la COP27, le Japon critiqué pour son manque d’implication sur les questions climatiques |
2022.11.10 | independent | ‘We need to fight back’ – meet the women from very different backgrounds taking climate fight to COP27 |
2022.11.10 | 東京新聞 | 温暖化対策の国際会議「COP27」100ヵ国の首脳出席、都知事も内政優先? |
2022.11.08 | 共同通信 | 「原発運転60年の維持を」 全国120団体が原子力規制委員会に要求 |
2022.11.08 | NHK newsweb | 経産省 原発60年超運転の選択肢示す 上限撤廃か停止期間除外か |
2022.11.08 | 東京新聞 | 原発運転期間見直し巡り署名3700筆「40年規定 厳格に守れ」 |
2022.11.05 | 新婦人しんぶん | 気候正義って?(4)気候正義と化石燃料 |
2022.11.01 | しんぶん赤旗 | 先進国の「責務」どう解決 |
2022.10.30 | しんぶん赤旗 | 気候変動 広がる被害 化石燃料、原発からの脱却急務 |
2022.10.27 | 東京新聞 | 原発運転「40年」削除しないで 全国22の市民団体 署名訴え |
2022.10.26 | 社会新報 | FoE Japanセミナー「電力需給逼迫」と原発再稼働 |
2022.10.12 | オルタナ | 水素・アンモニアのリーフ 国会議員への普及目指す |
2022.10.07 | 朝日新聞デジタル | 「意見言わぬ」規制委 原発の60年超運転検討、NGO「責任放棄」 |
2022.10月号 | 教育 | 気候危機問題に取組んで |
2022.秋号 | 住む。 | 里山再生の拠点小屋 |
2022.09.30 | 「日刊まにら新聞」ウェブ | 「見せかけの対策にノーを」 日本政府の脱炭素GXに抗議 |
2022.09.21 | 一般社団法人環境金融研究機構 | 内外の環境NGO、市民団体約50機関が共同声明(RIEF) |
2022.09.21 | オルタナ | 「東京海上ホールディングスの脱化石を」環境NGOが機関投資家に対話求める |
2022.09.19 | IWJ Independent Web Journal | 9.12 原発推進政策の撤回を求める集会&政府交渉 |
2022.09.16 | Real World Radio | COMMUNITIES IN ASIA UNITED IN THE FIGHT AGAINST COAL |
2022.09.17 | 日刊まにら新聞 | ODAの検証を要請 日系NGOなど複数団体 |
2022.09.13 | しんぶん赤旗 | 原発推進方針 撤回を 環境団体・市民ら 集会・政府交渉 |
2022.09.08 | しんぶん赤旗 | いま、ここにある気候危機 |
2022.09.03 | 東京新聞 | 「原発新増設」方針よりも…福島の痛み「ミエルカ」を |
2022.09.02 | 東京新聞 | 温暖化の一因 牛のげっぷ 亜麻仁油でメタンガス削減 |
2022.09月号 | 生活と自治 | システムを変えよう!気候危機は人権、差別の問題 |
2022.08.29 | 全国商工新聞 | “電力難民”が社会問題に 脱炭素の遅れ、再エネ圧迫 |
2022.08.01 | PRTIMES | 原発事故被災者応援金 22年度は1,040万8,600円 |
2022.08月号 | はんげんぱつ新聞 | 深刻な状況が続く電力市場価格高騰と再エネの新電力の苦境 |
2022.08月号 | 議会と自治体 | 電力市場価格高騰と再エネ新電力の苦境、今後のエネルギー政策 |
2022.07.23 | 中部経済新聞 | 石炭火力新技術は「無駄」 CO2削減対策に当たらず 英機関、日本に再考迫る |
2022.07.22 | 毎日新聞 | 合同出版「世界の気候変動かるた」 |
2022.07.14 | 東京新聞 | 石炭火力新技術は「無駄」 英国調査機関が報告書 |
2022.07.15 | 週刊金曜日 | EUタクソノミーをめぐる攻防 欧州議会が承認 原発・天然ガスが含まれる |
2022.07.09 | 北海道新聞 | 石炭火発 日本の新技術「無駄」 |
2022.07.08 | 東京新聞 | 福島の被災者支援堂々と語れるの? |
2022.07.04 | オルタナ | 「脱炭素」株主提案3年で12件、半数が賛成20%超え |
2022.06月号 | 国際開発ジャーナルNo786 | 建設進むLNG基地 フィリピンのエネルギー安全保障と不安抱える住民 |
2022.06月号 | 経済 | 原発は気候危機対策たりえるのか バイオマス発電の問題点 |
2022.06.28 | ABC Radio National | Shareholder activists demand more transparency from Japan’s biggest energy companies |
2022.06.24 | しんぶん赤旗 | 石炭火発支援中止へ 日本ODAによる2事業 |
2022.06.23 | 東洋経済オンライン | 「化石燃料の投融資縮小」問われる株主提案の賛否 |
2022.06.23 | オルタナ | 日本の海外石炭火力支援「全面中止」かはまだ不透明 |
2022.06.20 | 時事ドットコム | 合同出版 「気候変動かるた」で遊ぼう! 出版記念イベントを開催! |
2022.06.13 | 一般社団法人環境金融研究機構 | 東京都の太陽光発電設備の設置義務化条例案に、環境NGO3団体が賛同 |
2022.06.12 | しんぶん赤旗 | 気候危機 私たちが未来を変える |
2022.06.03 | しんぶん赤旗 | 海洋放出の問題指摘 環境団体 規制庁・東電と会合 |
2022.06.01 | 社会新報 | 「サハリン2」について考える |
2022.06.01 | nippon.com | 日本の環境保護団体は、政府に石炭火力の廃止に切り替えるよう呼びかけ |
2022.05.31 | mizzima news from myanmar | NGOs send letter to Japanese investors over companies supporting the Myanmar junta |
2022.05.31 | オルタナ | ヤンゴンの都市開発に人権リスク、日本企業も加担か |
2022.05.31 | PR TIMES | 6月の環境月間に合わせて日本環境法律家連盟と、14の環境系非営利団体が士業向けの遺贈オンラインセミナーを共同開催 |
2022.05.28 | 公明党 | 再エネ普及へ促進策が必要 角田氏に環境団体 |
2022.05.26 | 東京新聞 | 太陽光発電普及に冷や水 |
2022.05.25 | Thomson Reuters Foundation news | OPINION: G7 must seize opportunity to shift public finance from conflict-fuelling gas into clean energy |
2022.05.12 | Democratic Voice of Burma | Welcome to the resignation of Eneos with Japanese energy companies. |
2022.05.08 | mizzima news from myanmar | NGOs cautiously welcome ENEOS’ withdrawal from Myanmar |
2022.05.07 | しんぶん赤旗 | 電力市場の価格高騰続く |
2022.05.06 | 長周新聞 | 50年のニッケル鉱山開発がもたらしたものは?日本との関わり |
2022.05.01 | 原子力資料情報室通信 | 資料紹介【福島の今とエネルギーの未来2022】 |
2022.04.30 | 新婦人しんぶん | 新連載 気候正義って? |
2022.04.29 | 朝日新聞デジタル | 環境NGOの株主提案:上 温暖化加担、元社長のざんげ |
2022.春号 | WWFジャパン会報 地球のこと | 書籍紹介「気候変動から世界を守る30の方法」 |
2022.4月号 | JP通信 | 原発を気候変動対策にしてはならない-EUタクソノミーと原発 |
2022.3.4号 | タウンニュース 高津区版 | WEショップ・たかつ「福島の支援に協力を」3.11の売上を全額寄付 |
2022.04.19 | 東京新聞 | 市場価格上昇経営を圧迫 新電力各社苦境 |
2022.04.18 | まにら新聞ウェブ | 「海のアマゾン」破壊から撤退を 液化天然ガス開発計画で国内外106団体 |
2022.04.16 | ハフポスト | 「モノ言う株主」が日本企業に気候変動対策の強化を求める理由。脱炭素の必要性「ウクライナ情勢で揺らがない」 |
2022.04.16 | The Christian Science Monitor | Cattle farms or bullet trains? Japanese village faces uncertain future.(牧場か新幹線か?日本の村は不確かな未来に直面している。) |
2022.04.16 | 毎日新聞 | ロシアの未来?国際的孤立を招いたミャンマーの「いま」 |
2022.04.15 | 週刊金曜日 | 宮崎県石巻市「燃料不明」のバイオマス発電所 「虚偽の説明」に住民怒り心頭 |
2022.04.14 | Financial times | The mission to redefine UK corporate purpose(イギリスの企業目的を再定義する使命) |
2022.04.14 | オルタナ | 環境NGO5団体「株主提案」で4企業に脱炭素を求める |
2022.04.14 | 朝日新聞デジタル | 脱炭素迫る「モノ言う株主」 電力や商社に対策強化提案 |
2022.04.14 | しんぶん赤旗 | 環境団体 汚染水放出撤回を訴え「別の処分方法の実施を」 |
2022.04.13 | 東京新聞 | 「事故の影響を広げることは許されない」 海洋放出撤回求め、各地で抗議 東電福島第一原発の処理水巡り |
2022.04.13 | ロイター、時事ドットコムニュース 他 | 気候変動対策の強化を、三井住友FGなど4社に豪環境団体が株主提案 |
2022.04.12 | 日本経済新聞 | 豪NGOが気候変動対応の株主提案 三井住友FGなど4社に |
2022.04.08 | 時事ドットコム | 4月22日 アースデイ(地球の日)に「アースデイ気候会議」開催!気候危機に最前線で取り組むNPO・行政・Z世代などが集うトークセッション |
2022.03.29 | mizzima news from myanmar | Calls for Japanese investors to responsibly disengage from Yetagun gas project(日本の投資家が責任を持ってYetagunガスプロジェクトから離脱することを求める) |
2022.03.26 | 東京新聞 | 玉木氏電力需給逼迫でツイート「安全基準を満たした原発は稼働すべき」 |
2022.03.26 | しんぶん赤旗 | 対策遅れ 停電危機を深刻に 世界各地で気候アクション |
2022.03.25 | BuzzFeed | 「取り返しのつかないことが…」被害はすでに起きている。私が今日、声をあげた理由 |
2022.03.18 | Yahoo!Japanニュース | グレタさん達「ロシアのガス買うな」、ウクライナの若者達と声をあげる-日本の環境団体も岸田首相らに要求 |
2022.03.18 | 中外日報 | NGOが開く「共存協力」 |
2022.03.08 | 東京新聞 | 福島原発事故11年 NGOがシンポジウム 「避難者切り捨て 明確に」武藤さん被害訴え |
2022.03.07 | Stuttgarter Zeitung | Folgen von Fukushima Viele Krebskranke fürchten Ächtung(福島の影響 多くのがん患者が仲間はずれにされることを恐れている) |
2022.2月号 | まなぶ | 電気代が上がっている?ー日本のエネルギーと私たちの電気 |
2022.2月号 | 環境と文明 | 電力市場価格高騰とエネルギー政策 |
2022.02.24 | MYANMARJAPON ONLINE | 「日本政府と企業は早急かつ責任ある撤退を」国際NGO |
2022.02.21 | 東京新聞 | 東日本大震災から11年 原発事故被害など取り上げシンポ 王子で来月3月6日にオンラインでも |
2022.02.19 | People’s Spring Ludu NwayOo | ရဲတံခွန်စီမံကိန်းမှ အမြတ်နည်း၍ မစ်ဆူဘစ်ရှီနှုတ်ထွက်ခြင်းအပေါ် JFMနှင့် FoEသတိနှင့်ကြိုဆို(JFMとFoEは、Yedagunプロジェクトからの低収益の三菱の辞任に対する注意を歓迎します) |
2022.02.13 | 高知新聞 | IMF文書 日本要望で石炭廃止削除 |
2022.02.07 | K.S.I kamakurasustainabilityInstitute | 【PICK UP INTERVIEW vol.3】 理想の未来への現実的な道筋を作る仕事 – FoE Japan 髙橋英恵さん |
2022.02.04 | 雑誌 GINZA | スタイリスト・木村舞子さんと一緒に、サステイナブルライフへの道!vol.12 パワーシフト |
2022.02.02 | しんぶん赤旗 | ミャンマークーデター1年NGOが声明「国軍への資金流れを止めて」署名1万3000超提出 |
2022.02.02 | しんぶん赤旗 | バイオマス火力発電所中止を 住民と岩渕議員がエネ庁に要請 |
2022.02.02 | 日刊ベリタ | ミャンマー軍事クーデターから1年 日本の市民団体が官邸前で抗議行動を実施 |
2022.02.02 | Our Planet TV | ミャンマー国民の声を聞いて~軍事クーデターから1年で抗議 |
2022.01.31 | 女のしんぶん | 迫られる気候危機対策ーCOP26を経て |
2022.01.20 | オルタナ | 再エネ電気料金から石炭火力・原発にお金が流れる |
2022.01.15 | 主婦連たより | 解決への展望 2020年を迎えて 社会のシステムチェンジを |
2022.01.12 | ビジネスと人権リソースセンター | EU:261の日本の市民社会組織が欧州委員会委員長に公開書簡を発出 原発を EUタクソノミーに含めないよう要請 |
2022.01.12 | 朝日新聞デジタル | 原発活用の欧州委方針に反対 環境NGOなど国内261団体が書簡 |
2022.01.07 | 社会新報 | COP26で日本の立ち遅れが浮き彫りに-気候危機対策で福島党首と「FoE Japan」の深草亜悠美さんが対談- |
2022.01.01 | ForbesJAPAN | 「私たちの世代が変えるしかない」11歳の環境活動家の覚悟 |