テーマ

バイオマス

再生可能エネルギーの一つとして導入が進められてきたバイオマス発電ですが、木質ペレットやパーム油など、燃料の多くは海外から輸入されています。需要の急増にともなって、貴重な天然林が伐採されたり、生物多様性が破壊されたりすることが問題となっています。気候変動対策という点からいっても、長い時間をかけて形成され、地上部にも地下部にも大量の炭素を貯留している森林を破壊してしまっては、かえって大気中の二酸化炭素を増やすことにもつながってしまいます。これでは本末転倒ではないでしょうか?

2023.04.112023.04.24要望書・声明

【NGO 共同声明】石炭火力発電のバイオマス混焼および専焼化はグリーンウォッシューー気候変動を加速させ森林生態系を破壊する

2022.10.252022.11.09イベント

バイオマス発電が森林を壊す?-EU再生可能エネルギー指令の改定(REDIII)で問われていること

2022.09.262022.10.25イベント

【ウェビナー on 国際アクションデー】気候変動の新たな脅威 〜大規模バイオマス発電の妄想(10/21)

2022.08.012022.08.01活動報告

FITバイオマス発電事業者にアンケート実施ー持続可能性の説明責任に課題

2022.06.282022.06.30活動報告

バイオマス発電の7つの不都合な真実

2022.04.212022.10.17活動報告

何が問題? G-Bio石巻須江バイオマス発電所

2021.10.272021.10.27要望書・声明

資源エネルギー庁およびバイオマス持続可能性ワーキンググループにバイオマス発電のFITガイドラインに関する要請書を提出

2021.10.152021.10.15要望書・声明

G-bio石巻市バイオマス火発に、日・モザンビークのNGOから中止要請 燃料生産にモザンビークの広大な土地を占有 「形を変えた植民地主義」と批判

2021.08.112021.08.11活動報告

バイオマスの問題点

私たちが取り組む

環境問題のテーマ