気候変動

少数の裕福な国や人々が化石燃料を大量消費し、持続可能でない経済発展を推し進めてきたことで、気候変動とエネルギー危機が悪化しています。

気候危機により農業や漁業など災害の影響を受けやすい生計手段に頼って生活する人が多いいわゆる途上国は、より一層大きな被害をうけています。Climate Justice (気候の公平性)とは、先進国に暮らす人々が気候変動への責任を果たし、人権や生態系を重視した取り組みを行う事で、排出が少ない人ほど被害を被っている不公平さを正していこうという考え方です。そのためには気候危機を生み出してきた社会システムを変えていくことーシステムチェンジが必要です。

気候変動についての記事を読む

2025.04.042025.04.04要望書・声明

声明:パブリックコメントの形骸化とさらなる制限案に異議ー多様な市民参加プロセスの担保を

2025.04.012025.04.01要望書・声明

電力自由化から9年 再エネ×困窮者支援で新しいひろがりを

2025.02.182025.04.15要望書・声明

声明:第7次エネルギー基本計画、地球温暖化対策計画、GX2040ビジョンの閣議決定に抗議ー原発回帰・電力の大量消費構造維持の内容で、気候も未来も守れない

2025.02.072025.02.07要望書・声明

東アジアの環境NGO・19団体が海洋保全の強化を求める共同声明を発出

2024.12.122024.12.13要望書・声明

第7次エネルギー基本計画、地球温暖化対策計画に向けた提言

2024.11.152024.11.15要望書・声明

【共同抗議声明】JERAの電力市場の市場操作に対する業務改善勧告を受けてーJERAは電力価格を吊り上げ消費者や新電力事業者に甚大な不利益をもたらした

2024.11.012024.11.01要望書・声明

化石燃料関連企業による気候変動交渉への悪影響排除を

2024.10.312024.10.31要望書・声明

【プレスリリース】南極の海生物資源の保存に関する委員会(CCAMLR)第43回年次会合閉幕

2024.07.312024.07.31要望書・声明

長期脱炭素電源オークション見直しに対する意見を提出しました