気候変動

少数の裕福な国や人々が化石燃料を大量消費し、持続可能でない経済発展を推し進めてきたことで、気候変動とエネルギー危機が悪化しています。

気候危機により農業や漁業など災害の影響を受けやすい生計手段に頼って生活する人が多いいわゆる途上国は、より一層大きな被害をうけています。Climate Justice (気候の公平性)とは、先進国に暮らす人々が気候変動への責任を果たし、人権や生態系を重視した取り組みを行う事で、排出が少ない人ほど被害を被っている不公平さを正していこうという考え方です。そのためには気候危機を生み出してきた社会システムを変えていくことーシステムチェンジが必要です。

気候変動についての記事を読む

2025.09.122025.09.16イベント

お話し会:里山ぐるぐるスマイル農園「気候危機の今」

2025.09.122025.09.12イベント

9/18 「政策決定への市民参加と情報公開」

2025.09.112025.09.11イベント

気候アクションウィーク2025「とめよう温暖化 ミライへの種まき」

2025.02.142025.02.21イベント

閣議決定直前!私たちの未来を守れないエネルギー政策にNO! – ワタシのミライ

2025.01.102025.01.18イベント

連続オンラインセミナー:「エネルギー基本計画案」をどう読むか~水素・アンモニア・CCS・バイオマス…解説:深草亜悠美

2024.12.272024.12.27ブログ

市民参加もなくゆがんだ審議会プロセスに異論多数、エネ基・NDC案にパブリックコメントを!

2024.12.022024.12.02イベント

第7次エネルギー基本計画 経産省・環境省に要請書提出と対話

2024.09.062024.09.06イベント

国連未来サミットに合わせて「気候アクションウィーク2024」開催

2024.06.272024.07.26イベント

【オンライン勉強会】気候危機をとめるためにできること〜再エネを増やして、ホンキの気候変動対策を〜