福島支援と脱原発

2011年3月11日、東日本大震災にともない発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故は、私たちの生活を大きく変えました。
広範囲にわたり飛散した放射性物質が環境を汚染し、多くの人たちがふるさとや生業を失いました。「絶対安全」「低コスト」「クリーンで環境にやさしい」「安定している」「原発がなければ電気が足りなくなる」など、原発に関するすべての神話が崩れ去ったのです。
とても危険な「核のごみ」は、最終処分場所の候補地すら決まっていません。国際的にみても、原発の発電コストは、再生可能エネルギーよりはるかに高く、安全対策費の増加に伴い、今後も高くなっていくことが予想されます。
FoE Japanは、一刻も早い脱原発の実現、また、原発事故被害者への完全な賠償と生活再建支援を求めて、活動を継続しています。

福島支援と脱原発についての記事を読む

2025.07.182025.07.18活動報告

原子力災害対策指針の改定案に意見を提出~「屋内退避」頼みでは住民を被ばくから守れない

2025.07.152025.07.16解説

原発や火力新技術にさらなる支援?!長期脱炭素電源オークション

2025.07.042025.07.18イベント

パブコメセミナー:原災指針改正案の何が問題?~「屋内退避」頼みで住民は守られるのか

2025.07.022025.07.11解説

<参院選2025>各党マニフェストを比較!【原発・エネルギー編】~各党の特色は? 昨年との違いは?

2025.06.302025.07.01ブログ

「イノベーションコースト構想」の裏側で 福島県浜通りの今

2025.06.192025.06.25イベント

【政府への要請&意見交換】柏崎刈羽原発の緊急時対応(避難計画)を問う

2025.06.172025.06.23イベント

連続オンライントーク第16回:ホントに必要? 柏崎刈羽原発の再稼働-電力需給の観点から

2025.06.092025.06.09要望書・声明

声明:60年超の老朽原発の運転を可能とする改正電気事業法の施行に抗議――福島第一原発事故の教訓を蔑ろにし、国民を危険にさらす

2025.06.032025.06.03ブログ

「原発事故から14年―福島と能登から考えるエネルギーの未来」開催報告