トピック

生物多様性

生物多様性(biological diversity)とは、様々な生きものが、それぞれにつながりながら生きている状態のこと。地球は人類が登場するはるか前から、環境の変化に合わせて進化した数千万種とも言われる生物の営みにより作られてきたものです。生物多様性は、豊かな生態系を形成し、水や大気を調整し、食べ物や文化の源であり、防災などの機能も提供してきました。

しかし、わたしたちの暮らす今の地球では、かつてない生物多様性の危機に直面しています。人間活動により、およそ 100 万種が、今後数十年間のうちに絶滅する恐れがあると言われています。要因としては開発や乱獲などの生態系の破壊や気候変動、環境汚染、外来種の持ち込みです。これ以上、生物多様性を失わないために、生態系の破壊に歯止めをかけなければなりません。

2022.03.042022.03.04

連続セミナー: 低炭素技術とSDGs ー 気候対策だけでは済まされない企業の社会的責任とは

2022.03.042022.03.04

連続セミナー:低炭素技術とSDGs ー 気候対策だけでは済まされない企業の社会的責任とは

2022.03.012022.03.18

沖縄の米軍基地問題の解決をめざして:環境の視点から国際社会へ発信

2022.02.242024.06.11

里山に行こう

2022.02.012022.02.01

リニア中央新幹線プロジェクトとは?

2022.02.012023.08.19

リニア中央新幹線プロジェクトのこれまでの活動

2021.12.122021.12.12

【声明】辺野古埋め立て不承認を支持します~かけがえのない命の海を守ろう

2021.09.102022.04.08

【オンライン集会&政府との意見交換会】 やんばるの森を真の世界自然遺産へ:かけがえのない生物多様性を守ろう!(9/21)

2021.08.232023.07.10

連続オンラインセミナー  エネルギー基本計画素案を読む 気候危機、原発、生物多様性、人権など、さまざまな観点から

私たちが取り組む

環境問題のテーマ