トピック

国際気候交渉

国際的な気候変動対策を話し合うための公式かつ最も中心となる場が、国連のUNFCCC(気候変動枠組条約)の締約国会議(COP)、そしてパリ協定の会議です。2015年12月、COP21パリ会議においてポスト京都議定書の枠組みを定めたパリ協定が採択されました。約1年後の2016年11月4日に発効の条件を満たし、その後の締約国会議の場で、パリ協定を実施するための詳細なルール作りの議論や、気候資金に関する議論等行われています。

2021.10.312024.07.05

【COP26 vol.1】COP26開幕。2年ぶりに開催される国連気候変動会議の行方と、市民の声

2021.10.222023.07.10

COP26目前、民意無視の第6次エネルギー基本計画閣議決定に抗議

2020.12.062020.12.06

10代・20代向け!気候危機オンライン連続セミナー「スクール・オブ・サステナビリティ」開催のお知らせ

2019.12.162024.07.10

【COP25 Vol.7】 COP25閉幕―主要議題で合意に至らず。評価できる点も

2019.12.122024.07.10

【COP25 vol.6】市民の警鐘は会場に響くか? 参加権利剥奪を伴った大規模抗議

2019.12.102024.07.10

【COP25 Vol.5】COP25は2週目へ

2019.12.082024.07.10

【COP25 vol.4】 国際排出取引市場にNOを!気候正義に基づいたルールにYESを!

2019.12.062024.07.10

【COP25 vol.3】Final Call? Sayonara Coal 再び

2019.12.042024.07.10

【COP25 vol.2】COP25初日終了 – 政府によるチリ市民への弾圧への連帯を、そして市場メカニズムにNOを!