トピック

国際気候交渉

国際的な気候変動対策を話し合うための公式かつ最も中心となる場が、国連のUNFCCC(気候変動枠組条約)の締約国会議(COP)、そしてパリ協定の会議です。2015年12月、COP21パリ会議においてポスト京都議定書の枠組みを定めたパリ協定が採択されました。約1年後の2016年11月4日に発効の条件を満たし、その後の締約国会議の場で、パリ協定を実施するための詳細なルール作りの議論や、気候資金に関する議論等行われています。

2021.11.152024.07.05

【COP26 vol.10】グラスゴー会議閉幕 – バランスを欠く合意に途上国は失望

2021.11.132024.07.05

【COP26 vol.9】グラスゴー会合終盤〜COP26のポイントや課題〜

2021.11.122024.07.05

【COP26 vol.8】シェル訴訟の成功秘話〜希望をすてない市民が紡ぎ出した勝訴〜

2021.11.102024.07.05

【COP26 vol.7】COP26-各国は口約束だけに終わらず脱化石燃料を加速させることができるか?

2021.11.092024.07.05

【COP26 vol.6】炭素市場にノー!- 排出増加につながりかねない「誤った」解決策

2021.11.092024.07.05

【COP26 vol.5】COP26グラスゴー会合、2週目に突入。“外向け”の宣言と交渉の実態の差

2021.11.082024.07.05

【COP26 vol.4】史上最も不公平なCOP? – 参加を阻まれる途上国の市民社会

2021.11.032024.07.05

【COP26 vol.3】化石燃料は地中に!世界は脱化石燃料に向かって動き出している

2021.11.012024.07.05

【COP26 vol.2】「ネットゼロ目標ではなく具体的な行動を」開幕にあたってのFoE International記者会見