archive.php
【連続オンライン学習会】老朽原発の危険性 第3回 政府審議会で議論されていることとは?(11/11)

2022年11月11日(金)15:00~16:30、オンライン会議システムzoomを利用
お話:松久保肇さん(原子力資料情報室)
>松久保さん資料(PDF) >阪上武さん資料(PDF)
経
バイオマス発電が森林を壊す?-EU再生可能エネルギー指令の改定(REDIII)で問われていること

>ルーク・チャンバレンさん資料 和訳 オリジナル(英語)
>満田夏花資料
今年9月、欧州議会においてEUの再生可能エネルギー指令の改正案(REDIII)が可決されました。この過程で、森林由来のバイオマス燃料の扱 ...
原発の運転期間延長の撤回を求める署名提出&政府交渉(11/7)

>当日の動画はこちら
経済産業省は原発の運転期間の延長を打ち出しました。それを受け、原子力規制委員会は、原発の運転期間を原則40年最大60年と定めた原子炉等規制法の規定を削除することを容認する方針を示しました。これに抗議し ...
【連続オンライン学習会】老朽原発の危険性 第2回 電気ケーブルの劣化の判断は?(10/27)

お話:小山英之さん(美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会)
福井から:東山幸弘さん(ふるさとを守る高浜大飯の会)
>小山さん資料(電気ケーブル) >阪上さん資料(規制委容認の経緯)
2022年10月2 ...
【連続オンライン学習会】老朽原発の危険性 第1回 40年廃炉訴訟で明らかになった規制委の審査の問題点(10/20)

第1回:老朽原発40年廃炉訴訟で明らかになった規制委の審査の問題点
お話:小島寛司さん(弁護士)、草地妙子さん(老朽原発40年廃炉訴訟市民の会)
2022年10月20日(木)19:00~20:30
>小島弁 ...
開発協力大綱の改定を考える院内集会&外務省との会合ー ODAが紛争助長、環境破壊、人権侵害に使われないために

このたび、開発協力大綱の改定にあたり、ミャンマーやフィリピンなどを例にODAと環境・人権・紛争などとの関係を考え、ODAのあり方について考える院内集会および外務省との意見交換を行う会合を開催します。オンラインでの参加も可能です。ぜひご ...
【緊急署名】原発の運転期間の延長に反対します

経済産業省は、GX(グリーントランスフォーメーション)の一環として、原発の運転期間の延長を打ち出しました。それを受け、原子力規制委員会は、10月5日、原発運転期間を原則40年と定めた原子炉等規制法の規定を削除することを容認する意向を示 ...
声明:原発運転期間「原則40年」ルールの削除容認に抗議-規制委の方針は、国民を危険にさらし、自らの責任を放棄するもの

原子力規制委員会は10月5日、原発運転期間を原則40年、原子力規制委員会の審査を経て1回だけ20年延長できると定めた原子炉等規制法の規定を削除することを容認する意向を示しました。
老朽原発を動かすことは極めて大きな危険を伴いま ...
只今クラファン中!ふくしまミエルカPROJECTトークイベント第4弾 復興の傍らでーー「見えない化」される責任と原発裁判のゆくえ(10/5 20:00-)

三春町在住の武藤類子さんをお招きし、東電刑事裁判、東電株主訴訟、生業訴訟、子ども脱被ばく裁判、3.11甲状腺がん子ども裁判など、さまざまな裁判の動向をお話しいただきます。「見えない化」される国や東電の責任を「ミエルカ」していくために、 ...