トピック

エネルギー政策

日本のエネルギー政策の根幹を定めるのが、「エネルギー基本計画」です。2007年に最初の計画がつくられ、以降「およそ3年に一度見直し」することになっています。2021年に「第6次エネルギー基本計画」が策定されています。その内容はいまだに、原子力や石炭火力を重視するもので、大幅な需要削減や社会の転換については考慮されていません。

FoE Japanは、原子力や化石燃料への依存から脱却し、持続可能で地域にねざしたかたちでの再エネ100%社会への転換を求めています。

2025.01.082025.01.18

連続オンラインセミナー:「エネルギー基本計画案」をどう読むか~福島第一原発事故の教訓」と言うけれど…(1/17)解説:まさのあつこさん

2025.01.072025.01.14

連続オンラインセミナー:「エネルギー基本計画案」をどう読むか~原発・再エネのコストはどうなっているのか(1/13)解説:大島堅一さん

2024.12.272024.12.27

市民参加もなくゆがんだ審議会プロセスに異論多数、エネ基・NDC案にパブリックコメントを!

2024.12.202024.12.25

緊急リレートーク:「第7次エネルギー基本計画」素案をどう読むか?(12/24)

2024.12.122024.12.13

第7次エネルギー基本計画、地球温暖化対策計画に向けた提言

2024.12.062024.12.22

連続オンライントーク第13回:「AI普及で電力需要が急増→原発が必要」は本当か(12/21)

2024.12.022024.12.02

第7次エネルギー基本計画 経産省・環境省に要請書提出と対話

2024.11.262024.11.27

エネルギー憲章条約(ECT)って?何が問題?

2024.11.152024.11.15

COP29 早くも第1週目終盤ー開幕以降の進捗は?