トピック

生物多様性

生物多様性(biological diversity)とは、様々な生きものが、それぞれにつながりながら生きている状態のこと。地球は人類が登場するはるか前から、環境の変化に合わせて進化した数千万種とも言われる生物の営みにより作られてきたものです。生物多様性は、豊かな生態系を形成し、水や大気を調整し、食べ物や文化の源であり、防災などの機能も提供してきました。

しかし、わたしたちの暮らす今の地球では、かつてない生物多様性の危機に直面しています。人間活動により、およそ 100 万種が、今後数十年間のうちに絶滅する恐れがあると言われています。要因としては開発や乱獲などの生態系の破壊や気候変動、環境汚染、外来種の持ち込みです。これ以上、生物多様性を失わないために、生態系の破壊に歯止めをかけなければなりません。

2025.02.182025.02.18

声明:第7次エネルギー基本計画、地球温暖化対策計画、GX2040ビジョンの閣議決定に抗議ー原発回帰・電力の大量消費構造維持の内容で、気候も未来も守れない

2025.02.142025.02.14

南極の気候危機と海洋保護区について知ろう!日本語版リーフレットができました。

2025.02.072025.02.07

東アジアの環境NGO・19団体が海洋保全の強化を求める共同声明を発出

2025.01.242025.01.24

第7次エネルギー基本計画案に対する意見を提出しました

2024.10.312024.10.31

【プレスリリース】南極の海生物資源の保存に関する委員会(CCAMLR)第43回年次会合閉幕

2024.10.252024.10.25

レポート「変わりゆく南極の海を守る」 南極南大洋連合が発行

2024.10.242024.10.24

インドネシア・ソロワコ・ニッケル開発の拡張計画についてVale主要株主に書簡提出「探査・採掘を拒否するコミュニティの権利を尊重した対応を」

2024.10.232024.10.23

【ウェビナー】第二回「脱炭素」で加速するインドネシアの森林減少~日本の関与の実態は?

2024.10.232024.11.19

【ウェビナー】「脱炭素」で加速するインドネシアの森林減少~日本の関与の実態は?