archive.php
原発事故後の除染で生じた「除去土壌」を「復興再生利用」するための省令改正案に意見提出~撤回すべき15の理由

環境省は、福島第一原発事故後の除染で発生した”除去土壌”(放射性物質を含む汚染土)を、全国の公共事業等で「復興再生利用」するため、2月15日まで一般からの意見(パブコメ)を募集しています。
FoE Japanは本日、以下の ...
オンラインセミナー:原発事故で生じた「除去土壌」を公共工事で使う? 「復興再生利用」って何?

>資料
環境省は、福島第一原発事故後の除染で発生した放射性物質を含む汚染土(注1)を全国の公共事業等で「復興再生利用」(注2)するため、2月15
原発新増設のための新制度(RABモデル)導入に反対! 6万筆以上の署名を追加提出へ 集会&政府との会合も(2月3日)

>質問書 >署名について(趣旨・提出筆数など)
>資料(桃井) >資料(松久保) >資料(満田)
経済産業省は、巨額にのぼる原発の新設・増設の建設費や維持費を、稼働前から電気料金に上乗せできる新制度(RABモ ...
第7次エネルギー基本計画案に対する意見を提出しました

「第7次エネルギー基本計画(案)」が1月26日までパブリック・コメントにかけられています。
FoE Japanでは、以下の意見を提出しました。
1.策定プロセス
2.エネルギー政策の基本的視点
連続オンラインセミナー:「エネルギー基本計画案」をどう読むか~鉱物資源採掘の現場から考えるエネルギーの未来 解説:松本光

>資料
第7次エネルギー基本計画(案)が1月26日までパブリック・コメントにかけられています。
「東京電⼒福島第⼀原⼦⼒発電所事故の経験と反省」を掲げつつ、原発事故以降、維持されてきた「原発依存の低減」が削除さ ...
連続オンラインセミナー:「エネルギー基本計画案」をどう読むか~水素・アンモニア・CCS・バイオマス…解説:深草亜悠美

>資料(CCS・水素・アンモニア) >資料(バイオマス)
「第7次エネルギー基本計画(案)」が1月26日までパブリック・コメントにかけられています。
「東京電⼒福島第⼀原⼦⼒発電所事故の経験と反省」を掲げつつ、 ...
連続オンラインセミナー:「エネルギー基本計画案」をどう読むか~電力需要と省エネ(1/15)解説:明日香壽川さん

>明日香壽川さん資料
「第7次エネルギー基本計画(案)」が1月26日までパブリック・コメントにかけられています。
「東京電⼒福島第⼀原⼦⼒発電所事故の経験と反省」を掲げつつ、原発事故以降、維持されてきた「原発依 ...
連続オンラインセミナー:「エネルギー基本計画案」をどう読むか~福島第一原発事故の教訓」と言うけれど…(1/17)解説:まさのあつこさん

>まさのあつこさん資料
「第7次エネルギー基本計画(案)」が1月26日までパブリック・コメントにかけられています。
「東京電⼒福島第⼀原⼦⼒発電所事故の経験と反省」を掲げつつ、原発事故以降、維持されてきた「原発 ...
<院内集会&政府交渉>能登半島地震から1年 原発複合災害と避難(1/20)

>北野進さん映写資料
>阪上武さん映写資料
>日野正美さん映写資料
>質問事項のポイント
>事前質問
能登半島地震から1年たちます。被災地域では豪雨被害も重なり、復旧がなか ...