トピック

再生可能エネルギー

脱原発、気候変動の防止の観点から、また地域分散型で市民参加が可能であることから、再生可能エネルギーは重要なエネルギー源だと考えています。

一方、各地で太陽光発電や風力発電による乱開発が生じていること、バイオマス発電の原料として、木質チップ、パーム油、パームヤシ殻が海外から輸入され、輸入先で森林破壊や人権侵害を引き起こす可能性があること、国内においても放射能汚染された木材の燃焼によって、放射性物質の再拡散を引き起こす可能性があることを危惧しています。

FoE Japanは、エネルギー需要の削減を大前提とした上で、発電所周辺の住民の声が無視されたり、発電事業に関わる資源や燃料が搾取されたりすることのないかたちでの、再生可能エネルギー100%へのシフトを提言しています。

2024.02.212024.02.21

再エネ中心・公正な電力政策を!システム改革見直しに意見

2024.02.132024.03.13

3/13セミナー「原発事故から13年目の日本と脱原発を実現したドイツの経験」

2023.12.152023.12.15

インドネシア市民社会団体から日本政府に要請書提出:「インドネシアでの化石燃料の延命と環境・生活破壊は直ちに止めて―公正かつ公平なエネルギー移行に地域コミュニティと市民社会の意味ある参加を」

2023.12.012023.12.22

「エネ基」って何?~2024年のビッグイシュー:日本のエネルギー政策を考える

2023.11.302023.11.30

【COP28】気候正義の観点からみるCOP28の論点〜気候危機の根本的な解決策を議論しない国際交渉から脱却することはできるのか

2023.11.292023.11.30

「豊かな森が伐採され、生物多様性と炭素貯蓄が失われる」ーカナダの森林専門家や環境NGOら、経産省に輸入バイオマス支援中止を求める書簡提出 

2023.11.212023.11.21

「森を壊し、生活を脅かす」G-Bio石巻須江バイオマス発電 認定取り消しを経産省に要請

2023.11.202023.12.06

【カナダNGO来日イベント】石炭火力より悪い? 北米の森を燃やす 仙台港のバイオマス発電 カナダからの現地報告(12/2)

2023.11.152023.12.06

【カナダNGO来日セミナー】輸入木質ペレットの真実-カナダのペレット生産と森林への影響(11/28)

私たちが取り組む

環境問題のテーマ