トピック

誤った気候変動対策

近年、「カーボンニュートラル」や「ネットゼロ」という言葉を目にする機会が増えました。これらは「”温室効果ガスの排出量”ー”吸収量もしくは除去量”=ゼロ(”温室効果ガスの排出量”から”吸収量もしくは除去量”を差し引いた合計をゼロにする)」を意味します。温室効果ガスの排出を減らすために根本的に必要なことは、温室効果ガスを大量に排出する石炭やガスなど「化石燃料からの脱却」ですが、化石燃料の利用を許容し継続させてしまう「カーボンニュートラル」技術が「気候変動対策」として提案・推進されています。

たとえば「CCS(大気中から炭素を回収し貯蔵する技術)」や「DAC(大気中からCO2を直接回収する技術)、燃焼時にCO2を排出しない水素やアンモニアを「ゼロエミッション燃料」、つまり「排出のない燃料」として活用するといったものです。これらの技術は、実は排出削減に繋がらないため気候変動を食い止めないだけでなく、生物多様性の損失などそのほかの環境問題をさらに悪化させてしまう恐れがあります。そのため「誤った気候変動対策(false solutions)」と呼ばれます。
 

2025.09.102025.09.10

オンラインセミナー:今何が起きているのか。世界各地での原発計画を後押しする世銀やADBの核融資解禁に「ノー」の声を!

2025.09.012025.09.03

「これまでの原発支援禁止を変えないで」――世界64団体が世銀・ADB宛ての国際署名をキックオフ

2025.08.252025.08.25

パルプ材およびバイオマス産業用造林における森林破壊と火災(インドネシア)

2025.08.222025.08.22

ADBエネルギー政策の見直しに関する意見書を提出

2025.08.222025.08.22

バイオマス発電所視察@福岡 ~視察で感じた地域住民の力強さ~

2025.08.222025.08.22

ADBの原子力に関する政策変更に関する追加要請および質問書を提出:「原発支援は無責任」

2025.08.122025.08.12

【インドネシア環境団体声明】アチェ州グリーンアンモニア事業はエネルギー移行の名を借りたグリーンウォッシュ ― 日本の官民は同事業の中止を

2025.08.082025.08.08

環境団体が日本の公的資金による米国アンモニア事業支援に抗議ー国際協力銀行(JBIC)の融資審査プロセスに疑義

2025.08.062025.08.06

原発支援の解禁の撤回を求め、世銀・ADBに5団体が共同書簡~核廃棄物、テロ・攻撃リスク、莫大な費用など指摘