トピック

国際気候交渉

国際的な気候変動対策を話し合うための公式かつ最も中心となる場が、国連のUNFCCC(気候変動枠組条約)の締約国会議(COP)、そしてパリ協定の会議です。2015年12月、COP21パリ会議においてポスト京都議定書の枠組みを定めたパリ協定が採択されました。約1年後の2016年11月4日に発効の条件を満たし、その後の締約国会議の場で、パリ協定を実施するための詳細なルール作りの議論や、気候資金に関する議論等行われています。

2019.12.022024.07.10

【COP25 vol.1】COP25マドリード開幕 – 気候危機を乗り越えるために今システムチェンジを

2019.12.012019.12.01

COP25マドリード会議~気候危機はすでに私たちの目の前に

2019.09.262024.07.05

Climate Justice(気候正義)とは

2018.12.172024.07.10

COP24閉幕 – 公平性に欠けるパリ協定の実施指針、気候変動への行動強化にも繋がらず

2018.12.132024.07.10

サヨナラCoal! – 気候変動に脅かされる途上国市民社会からの声

2018.12.102024.07.10

COP24 二週目突入 – 交渉の行方と抑圧される市民社会

2018.12.082024.07.10

気候変動における汚染者負担の原則「フェアシェア(公平な分担)」を考える

2018.12.062024.07.10

【COP24】サイドイベント報告:Reclaiming Power 〜化石燃料からのフェーズアウトを目指して〜

2018.12.032024.07.10

COP24カトヴィチェ会議 – 公平性の担保と今すぐの行動強化を!