トピック

CCS

社会の脱炭素化が急がれる中、製油所や発電所、工場などから出る炭素を回収して地中などに貯留する「CCS(炭素回収貯留)」が注目されています。しかし、CCSによってすべてのCO2が回収できるわけではなく、貯留にあたっても、長期に安定して保管できる保証もありません。コストの高さ、環境・健康影響への懸念もあります。

また、日本では、国内での貯留可能性が低いことから、回収したCO2を液化し海外へと輸送・貯留することも検討されています。自分たちが出したCO2の責任を他国に押し付けるということ、とりわけ途上国に押し付けるということは、歴史的に多くの温室効果ガスを排出してきた国々がより多くの気候変動対策への責任をとるという、気候正義の原則に根本的に反しているといえるのではないでしょうか?

2025.02.182025.02.18

声明:第7次エネルギー基本計画、地球温暖化対策計画、GX2040ビジョンの閣議決定に抗議ー原発回帰・電力の大量消費構造維持の内容で、気候も未来も守れない

2025.02.042025.02.04

インドネシア・東ジャワ州NGOによる批判的見解:日本政府はパイトン石炭火力発電所への資金供与と誤った対策の実施を止めるべき

2025.01.242025.01.24

第7次エネルギー基本計画案に対する意見を提出しました

2025.01.132025.01.13

【現地NGOプレスリリース】日本の新首相はインドネシアの環境と地域社会の安全を脅かす従来の施策に固執

2025.01.102025.01.18

連続オンラインセミナー:「エネルギー基本計画案」をどう読むか~水素・アンモニア・CCS・バイオマス…解説:深草亜悠美

2024.11.152024.11.15

COP29で市民団体がオーストラリア・日本・韓国に化石燃料事業における協力の停止を求める

2024.11.072024.11.11

COP29開幕直前!注目される論点は

2024.08.202024.10.08

インドネシア市民団体から日本政府に要請書提出:「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)による化石燃料エネルギーの利用引き延ばし、環境及び地域社会の安全を脅かす誤った対策の活用、 人権侵害を止めて」

2024.07.312024.07.31

長期脱炭素電源オークション見直しに対する意見を提出しました