archive.php
連続オンライントーク第5回 危険は地域に、ツケは未来に~柏崎刈羽原発から考える原発の無責任構造

福島第一原発事故から13年の今、原発ゼロ社会の実現に向けて考える連続オンライントーク。第5回は柏崎刈羽原発(新潟県)についてです。
日時:2024年4月22日(月)16:30~18:00
ゲスト:菅波完さん(高木仁 ...
連続オンライントーク第4回 どう伝えていくか~「福島ぽかぽかプロジェクト」で見えてきたこと

>資料
福島第一原発事故から13年の今、原発ゼロ社会の実現に向けて考える連続オンライントーク。第4回はFoE Japanが2012年から実施している保養「福島ぽかぽかプロジェクト」についてです。
「ぽかぽかプロ ...
連続オンライントーク 第3回 廃炉と復興の現実を見つめる

>山川剛史さん資料
福島第一原発事故から13年の今、原発ゼロ社会の実現に向けて考える連続オンライントーク。第3回は廃炉と復興についてです。
事故はまだまだ収束していません。880トンもの燃料デブリの取り出し ...
連続オンライントーク 第2回 ドイツの脱原発とエネルギーシフトの現在地(4/5)

福島第一原発事故から13年の今、原発について考える連続オンライントーク。第2回はドイツの脱原発についてです。
2023年4月15日、ドイツは最後に残っていた3基の原子炉を停止し、「脱原発」を実現しました。また2023年、ド ...
FoE Japan連続オンライントーク 第1回 能登半島地震からの警告(3/28)

>満田資料(穴だらけの原子力防災)
>阪上武さん資料(能登半島地震と原発の活断層評価)
福島第一原発事故から13年。しかし事故はまだ収束していません。燃料デブリの取り出しは暗礁に乗り上げています。賠償・廃炉・ ...
能登半島地震を踏まえ要請書を提出ー「原発避難計画・対策指針は欠陥だらけ」「住民を危険にさらす」→規制庁の回答は?

1月31日、全国の市民が連名し、能登半島地震により、原子力防災計画の欠陥が明らかになったため、これ以上原発を動かすべきではないという趣旨の要請書を政府に提出しました。国際環境NGO FoE Japanおよび原子力規制を監視する市民の会 ...
能登半島地震を踏まえた要請提出集会-「原発動かさないで」 全国各地から市民が発言します

能登半島地震を受け、原子力規制庁および内閣府原子力防災に対して、原発をこれ以上動かすべきではないという要請書を提出します。
当日はオンラインで全国各地の原発近隣にお住まいのみなさんとつなぎ、ご発言をいただきます。
【賛同募集】要請書 能登半島地震で露呈した「原子力災害対策指針」の欠陥-原発をこれ以上動かすべきではない

以下の要請書に個人・団体の賛同を募っています。
締切:2024年1月30日AM11:00
ご賛同いただける場合は、以下のボタンをクリックしてください。(Googleフォームが開きます)
賛同する緊急オンライン企画「能登半島地震から考える原発と避難」

第2回(1月30日開催)>北野さん資料(PDF) >満田資料(PDF)
今年元日に能登半島を震源とする最大震度7の地震が発生しました。周辺地域は甚大な被害にみまわれ、多くの方々が亡くなりました。今も命をつなぐための懸命の取 ...