archive.php
オンラインセミナー 福島第一原発・汚染水被ばく事故-問われる東電の責任

福島第一原発の汚染水の処理設備で廃液が飛び散り、作業員が被ばくする事故は、飛散した水の量や関係する作業員の人数など、記者の追及により次々と訂正される状況が続いていますが、ずさんな工程管理が行われていた実態がようやく明らかになってきまし ...
見解:原発は気候危機対策を妨げる~COP28成果文書をうけて

本日(12月13日)のCOP28成果文書の採択を受けて、FoE Japanは以下の見解を発表しました。
>オンライントーク「COP28と原発」(12月25日)
2023年12月13日
国際環
オンラインセミナー:核ごみのゆくえ 文献調査と地域の苦悩

>高野聡さん資料(PDF)
原発の使用済み核燃料を再処理して出てくる高レベル放射性廃棄物、いわゆる核のごみの最終処分場をめぐり、長崎県対馬市の比田勝市長が、今年9月、「文献調査」を受け入れないことを表明しました。「文献調査 ...
「豊かな森が伐採され、生物多様性と炭素貯蓄が失われる」ーカナダの森林専門家や環境NGOら、経産省に輸入バイオマス支援中止を求める書簡提出

日本の木質ペレットの輸入量は急増し、。2022年、日本はカナダから130万トン以上の木質ペレットを輸入しました。コノリーさんは、「木質ペレットの需要をまかなうため、ブリティッシュコロンビア州の豊かな原生林が伐採されている。カリブー(ト ...
「森を壊し、生活を脅かす」G-Bio石巻須江バイオマス発電 認定取り消しを経産省に要請

宮城県石巻市須江地区で着工されようとしているG-Bio石巻須江バイオマス発電所(出力102,750キロワット)に関して、本日、FoE Japan、須江地区保護者の会、ウータン・森と生活を考える会の3団体は、経済産業省に対して、FITの ...
【カナダNGO来日セミナー】輸入木質ペレットの真実-カナダのペレット生産と森林への影響(11/28)

>ミシェル・コノリーさん資料(PDF) >ベン・パーフィットさん資料(PDF)
日本の木質ペレット輸入先第2位のカナダでは、原生林を含む天然林の伐採が続き、その一部はそのまま木質ペレットに加工されています。再生可能エネルギ ...
【共同声明】国際協力銀が出資する、ニュースケール社の小型原発計画が中止に ~問われる公的金融機関の説明責任~

国際協力銀行(JBIC)が出資するニュースケール社が、米西部アイダホ州での小型原発(SMR)の建設計画を中止することを明らかにしました。これを受け、原子力資料情報室とFoE Japanは、共同声明を発出しました。
共同声明では ...
「石炭火力のバイオマス混焼やめて」 26の環境NGOがADBに公開書簡-森林や生物多様性、炭素蓄積、コミュニティを損なう

10月19日、Global Forest Coalitionなど、森林や気候、バイオマスの問題に取り組む26のNGOが、アジア開発銀行(ADB)総裁宛てに公開書簡を発出し、石炭火力発電所の「再利用」として、バイオマス混焼推進への支援を ...
オンラインセミナー:福島第一原発事故「ALPS作業で汚染水が飛散、作業員が被ばく」が物語ることとは?

>プログラムと資料
10月25日、福島第一原発の増設ALPSにおける配管の洗浄作業中に、ホースが外れて汚染水が飛散し、作業員5名にかかりました。うちは、2人は、放射線管理区域からの退出基準である4Bq/cm2まで下がらず、 ...