連続オンライントーク第17回:原発のコストは誰が負担?~関電、東電、日本原電の事例から

関西電力が美浜原発の建て替えをめざし、地質調査を行う方針を発表しました。

ここ数年の海外での原発建設コストの実績をみると、いずれも数兆円に達しています。しかも、当初の予算額の数倍に達することもめずらしくありません(注)。

また、再稼働の動きが加速している東電柏崎刈羽原発(新潟県)の安全対策費は、1兆円以上に達しました。

この莫大な費用は、さまざまな複雑な仕組みを通じて、原発を避けて再エネを選択した人も含め、広く国民が負担させられることになります。

たとえば、2023年度から始まった長期脱炭素電源オークションという制度は「脱炭素電源への新規投資を促進することにより、長期にわたって脱炭素電源による供給力を確保すること」を目的とし、10万kW以上の大規模な「脱炭素」電源を対象としています。事業者にとっては、安定的な収入を長期にわたり確保できることとなり、「おいしい」制度です。なぜか、既存の原発の安全対策費も対象となっており、柏崎刈羽原発6号機も落札しています。当然、関電も、この制度をあてにしているでしょう。

財源は電力小売事業者から毎年徴収される拠出金ですので、原発を選ばない消費者もコストを負担させられることになります。

このたび、原発の経済性について詳しい、毎日新聞記者の川口雅浩さんをゲストにお招きし、原発の経済性、コスト、負担に関してお話しをお伺いします。

注)最近稼働した原発の建設コストは?…今や数兆円は当たり前、当初予算の数倍に膨張も

<参考記事>川口雅浩「全国の電気料金が高くなる?政府が考える原発支援の新たな仕組み」(毎日新聞 2025/8/1)

日時2025年8月21日(木)18:00-19:30
形式オンライン開催(ウェビナー)Zoom
ゲスト川口雅浩さん/毎日新聞記者
申込みウェビナー登録 – Zoom
参加費無料/ご寄付歓迎
主催国際環境NGO FoE Japan

【ご寄付のお願い】

FoE Japanは、皆様のご支援に支えられて、原発・エネルギー政策に関する情報分析や発信、政府や議員への働きかけ、福島ぽかぽかプロジェクトの実施などの活動を継続しています。
現在、たいへん財政状況が厳しくなっています。よろしければご寄付をご検討いただければ幸いです。
ご寄付はクレジットカード、銀行振り込みなどで可能です。
▶︎詳しくはこちらからご覧ください。

 

関連する記事

原発や火力新技術にさらなる支援?!長期脱炭素電源オークション

脱化石燃料

【Q&A】東電柏崎刈羽原発、知っておきたい14のポイント

福島支援と脱原発

連続オンライントーク第15回:柏崎刈羽原発 事故時の被ばくシミュレーションはどうなっている?

福島支援と脱原発

【署名】柏崎刈羽原発の再稼働の前提となる緊急時対応(避難計画)を了承しないでください—避難も屋内退避もできず、住民が置き去りに

福島支援と脱原発

【院内集会&政府交渉】柏崎刈羽原発の再稼働を問う~原発事故と地震・豪雪の複合災害で避難は可能?

福島支援と脱原発

【改訂版】Q&A 原発の運転期間の延長、ホントにいいの?

福島支援と脱原発

関連するプロジェクト