archive.php
【第1回スクール・ オブ・サステナビリティ2報告】1番被害を受けている人々の声が、1番耳を傾けてもらえない

こんにちは!FoE インターンの佐藤悠香です!
今日は、今月から始まったスクール・オブ・サステイナビリティ2の第1回の報告ブログとなります!
第1回では、大阪大学大学院の川尻京子さんとClimate Front ...
【横須賀石炭訴訟報告 vol.8】気候変動を加速させることは人権侵害

本日、横須賀石炭火力訴訟の第8回期日が行われました。
本裁判は、石炭火力発電所を建設するにあたって、環境影響評価手続きが適切にされていないことを指摘し、本建設に係る環境影響評価の確定通知の取り消しを求める裁判です。 ...
鉱物資源の需要拡大の先には?――エネルギー基本計画の素案を読む(4)

気候危機への対策として化石燃料からの脱却が急務な中、再生可能エネルギーや電気自動車(EV)の普及が急速に進められようとしています。こうした動きの中で蓄電池などの原料として需要拡大が見込まれるのがリチウム、コバルト、ニッケルなどの「鉱物 ...
バイオマス発電は大丈夫?――エネルギー基本計画の素案を読む(3)
「持続可能性」というからには、少なくとも森林減少・劣化を引き起こしたり、生物多様性を破壊したり、人権侵害や労働問題などを引き起こしたりしてはいけないはずです。
しかし、現在、輸入されているバイオマス燃料の多くは、この点があいま ...
原発20~22%とは?ーエネルギー基本計画の素案を読む(2)

現在、「エネルギー基本計画」の改訂議論が最終段階を迎えています。「エネルギー基本計画」はおおむね3年に一度改訂されるもので、先日第6次計画の「素案」が発表されました。まもなくパブリックコメントが開始されます。
このブログで ...
「カーボンニュートラル」は現状追認?!ーエネルギー基本計画の素案を読む(1)
現在、経済産業省の審議会で「エネルギー基本計画」の改訂が議論されています。「エネルギー基本計画」は3年に一度改訂されるもので、先日第6次計画の「素案」が発表されました。今後「原案」が作成され、その後国民から広く意見を募るパブリックコメ ...
「約64%が石炭火力建設反対」横須賀市民アンケート(前編)
今年4月、横須賀市と三浦市の6つの地域で、それぞれの地域に住む地元住民の方の手によって、気候変動や石炭火力建設についての意識を調査するアンケートが行われました。
今回は2回にわたって、第一回はアンケートの結果を、第二回はア ...
企業の株主総会で気候変動アクション!

近年、企業に対し気候変動対策の強化を求めて株主が行動を起こすケースが増えています。機関投資家の動きはこれまで注目されてきましたが、海外ではNGOが自ら株主となり、企業に対し気候変動対策の強化を株主提案し、可決されるケースも出てきていま ...
「分断ではなく共生を」地域住民抜きの事業に声をあげる、徳島県陸上風力発電所を視察して
6月20日、徳島県那賀町、上勝町、神山町周辺の陸上風力発電所を視察しました。
お話を伺ったのは、徳島県那賀町の「風力発電とまちづくり(共生)を考える会」を立ち上げた桑高仁志さんです。桑高さんは群馬県出身ですが、新潟県の地域 ...