連続オンライントーク第16回:ホントに必要? 柏崎刈羽原発の再稼働-電力需給の観点から

再稼働に関して新潟県の地元同意が焦点になっている柏崎刈羽原発。6月10日、東京電力が、6号機の燃料装荷を開始しました。東電以外の他の原発では燃料装荷は地元同意の後でした。燃料装荷の後、一定期間までに原発を再稼働しないと国からの交付金が減額となるため、地元にとって再稼働のプレッシャーとなることは避けられません(注1)。
政府は、原発の早期再稼働の理由の一つに「夏場の電力需給の逼迫」を挙げますが、これは本当でしょうか? 今年の夏も猛暑が予想されていますが、経済産業省発表の電力需給見通しでは「安定供給に最低限必要な予備率3%を確保できている」としています(注2)。
このたび、ゲストに原子力資料情報室の松久保肇さんをお迎えし、電力需給の観点から、柏崎刈羽原発の必要性について解説していただきます。
注1)「柏崎刈羽原発6号機、東京電力はまたも地元同意の前に燃料装てん 交付金大幅減か、同意迫るプレッシャーとの見方も」新潟日報 2025/6/11
注2)資源エネルギー庁「2025年度夏季の電力需給対策について」(2025年5月23日)
日時 | 2025年6月23日(月)18:00-19:30 |
形式 | オンライン開催(ウェビナー)Zoom |
ゲスト | 松久保肇さん(原子力資料情報室) |
プログラム(予定) | ・電力需給の観点から考える柏崎刈羽原発の必要性…松久保肇さん(原子力資料情報室) ・最近の動き…満田夏花(FoE Japan) ・コメント…桑原三恵さん(規制庁・規制委員会を監視する新潟の会) ・質疑 |
申込み | ウェビナー登録 – Zoom |
参加費 | 無料/ご寄付歓迎 |
主催 | 国際環境NGO FoE Japan |
【ご寄付のお願い】
FoE Japanは、皆様のご支援に支えられて、原発・エネルギー政策に関する情報分析や発信、政府や議員への働きかけ、福島ぽかぽかプロジェクトの実施などの活動を継続しています。
現在、たいへん財政状況が厳しくなっています。よろしければご寄付をご検討いただければ幸いです。
ご寄付はクレジットカード、銀行振り込みなどで可能です。
▶︎詳しくはこちらからご覧ください。