連続オンライントーク第8回:むつ中間貯蔵施設~原発稼働と核ごみのゆくえ

原発2024.6.24

資料(阪上武さん)

福島第一原発事故から13年の今、原発ゼロ社会の実現に向けて考える連続オンライントーク。第8回は、「むつ中間貯蔵施設~原発稼働と核ごみのゆくえ」についてです。

今、各地の原発で、使用済み燃料プールが満杯状態となっています。このため、原発を動かし続けるために、全国各地で「中間貯蔵」「乾式貯蔵」という名の「核のごみ捨て場」探しが始まっています。

青森県むつ市に建設中の原発の使用済み燃料の中間貯蔵施設(リサイクル燃料備蓄センター:RFS)には、この夏にも東電柏崎刈羽原発(新潟県)からの使用済み燃料の搬入が開始されようとしています。この事業には、東京電力と日本原電が出資しています。

貯蔵された使用済み燃料は50年以内に再処理工場に搬出される予定です。しかし、当初搬出先とされていた「第二再処理工場」について、政府は検討すらやめてしまいました。青森県六ヶ所村に建設中の六ヶ所再処理工場は、26回も工事完成の延期を繰り返し、操業の目途は立っていません。つまり搬出先は明らかではないのです。

出口の見えない核のごみ問題。その矛盾を地域に押し付け、政府は既存の原発の再稼働のみならず、新設や建て替えも進めようとしています。

このたび、原子力規制を監視する市民の会の阪上武さんをゲストにお招きし、この問題について解説していただきます。

日時:2024年6月24日(月)15:00~16:30
オンライン会議システムZoomミーティング形式
ゲスト:阪上武さん(原子力規制を監視する市民の会)
プログラム:
イントロダクション…出口の見えない核ごみ政策 満田夏花(FoE Japan)
むつ中間貯蔵施設と原発の再稼働…阪上武(原子力規制を監視する市民の会)

オンライン会議システムzoomを利用>申し込みはこちら
参加費無料、ご寄付歓迎>https://foejapan.org/get-involved/

原発のない未来を考えていくため、連続オンライントークを開催中です。過去のオンライントークの資料やアーカイブ映像は以下からご覧いただけます。

第1回 能登半島地震からの警告

2024年3月28日(木)14:00~15:30

「穴だらけの原子力防災」の意味すること…満田夏花/FoE Japan
全国で常習化 活断層の過小評価…阪上武さん/原子力規制を監視する市民の会

第2回 ドイツの脱原発とエネルギーシフトの現在地

2024年4月5日(金)15:00~16:30  吉田明子/FoE Japan

第3回 廃炉と復興の現実を見つめる

2024年4月10日(水)14:00~15:30 ゲスト:山川剛史さん/東京新聞編集委員

第4回 どう伝えていくか~「福島ぽかぽかプロジェクト」で見えてきたこと

2024年4月16日(火)13:00~14:30 満田夏花、矢野恵理子/FoE Japan

第5回 危険は地域に、ツケは未来に~柏崎刈羽原発から考える原発の無責任構造

日時:2024年4月22日(月)16:30~18:00
ゲスト:菅波完さん(高木仁三郎市民科学基金事務局長)

第6回 原発回帰してはいけない、これだけの理由

日時:2024年4月25日(木)20:00~21:30 吉田明子/満田夏花/轟木典子 (FoE Japan)

第7回 核のごみ「文献調査」が地域にもたらすものとは? 佐賀からの報告

日時:2024年5月29日(水)15:00~16:30

ゲスト:石丸初美さん(玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会)
    牧瀬昭子さん(鳥栖市会議員)

※「核の中間貯蔵施設はいらない!下北の会」が署名「青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設の操業反対」を呼びかけています。ぜひご協力ください。
https://chng.it/N9KCzq8Y4n
紙版 https://x.gd/ZhKdd

 

関連する記事

公的金融機関は途上国への原発輸出を支援できるのか?安全性・経済性の確認は事実上不可能

原発

「核のゴミ捨て場」にしてよいのか-むつ中間貯蔵施設への搬入中止を求める集会&政府交渉(6/5)

原発

連続オンライントーク第7回:核のごみ「文献調査」が地域にもたらすものとは? 佐賀からの報告

原発

FoE Japan連続オンライントーク 第1回 能登半島地震からの警告(3/28)

原発

連続オンライントーク 第3回 廃炉と復興の現実を見つめる

原発

「福島の今とエネルギーの未来 2024」発行ーー廃炉と復興の現実、原発の稼働状況を、図と文章でわかりやすく解説

原発

関連するトピック

関連するプロジェクト