問題と視点
福島原発事故と被災者支援
脱原発とエネルギーシフト
世界の脱原発と核被害
参加しよう
資料室
放射性物質の拡散
ALPS処理汚染水、大気・海洋放出で本当にいいの? パブコメを出そう!(〆切2020年7月31日)
2020年4月7日
5月11日更新
6月12日更新
7月10日更新
5月11日更新
6月12日更新
7月10日更新
ALPS処理汚染水 Q&A |
一方、技術者も多く参加する「原子力市民委員会」からは、陸上に大型タンクを建設し保管する「大型タンク貯留案」や「モルタル固化案」が提案されていますが、そうした案については十分検討されていません。
経済産業省は「幅広く地元等の関係者の意見をきく」としていましたが、直接の意見聴取は福島の産業団体など意見聴取会を開催したのみです。一般市民からの意見は、書面での意見募集ですませようとしています。
新型コロナウイルスがおさまってから、一般市民からの意見聴取会も開催し、質疑や討議も十分行うべきではないでしょうか?
こうした「意見聴取」のあり方も含めて、ぜひ、みなさんのご意見を経産省に提出してください。
>意見提出の方法
>ALPS処理汚染水パブコメ・セミナー資料
>「ALPS処理汚染水」をめぐる議論のポイント/Q&A
FoE Japanからは、以下の意見を提出しようとしています。
1.陸上での保管、処分を検討すべき 2.用地について十分検討されていない 3.漁業者の反対を無視すべきではない 4.トリチウムの安全性については意見が分かれている 5.他の放射性核種が残存する 6.合意形成のあり方について FoE Japanは、以下の理由でALPS処理汚染水の水蒸気放出、海洋放出に反対します。 1.陸上での保管、処分を検討すべき 技術者や研究者も参加する「原子力市民委員会」は「大型タンク貯留案」、「モルタル固化処分案」を提案している。十分現実的な内容で実績があるにもかかわらず、これらが十分検討されたとは言い難い。 「大型タンク貯留案」は、ドーム型屋根、水封ベント付きの10万m3の大型タンクを建設する案だ。建設場所としては、福島第一原発の敷地内の7・8号機建設予定地、土捨て場、敷地後背地等から、地元の了解を得て選択することを提案。800m×800mの敷地に20基のタンクを建設し、既存タンク敷地も順次大型に置き換えることで、新たに発生する汚染水約48年分の貯留が可能になる。
大型タンクは、石油備蓄などに使われており、多くの実績をもつ。また、ドーム型を採用すれば、 雨水混入の心配はない。大型タンクの提案には、防液堤の設置も含まれている。 東電は大型タンク貯留に関して、「敷地利用効率は標準タンクと大差ない」「雨水混入の可能性がある」「破損した場合の漏えい量大」といった点をデメリットとして挙げた。ALPS小委員会の場では質疑もないまま、これがその報告書に記載されているのは問題である。 「モルタル固化案」は、アメリカのサバンナリバー核施設の汚染水処分でも用いられた手法で、汚染水をセメントと砂でモルタル化し、半地下の状態で保管するというものである。 利点としては、放射性物質の海洋流出リスクを遮断できるだ。セメントや砂を混ぜるため、容積効率は約4分の1となるが、800m×800mの敷地があれば、約18年分の汚染水をモルタル化して保管できる。 用地としては、敷地北側の、7・8号機建設予定地や後背地などが提案されている。 [トップに戻る][パブコメの出し方] 2.用地について十分検討されていない ALPS小委員会では委員から、「福島第一原発の敷地の利用状況をみると、現在あるタンク容量と同程度のタンクを土捨て場となっている敷地の北側に設置できるのではないか」「敷地が足りないのであれば、福島第一原発の敷地を拡張すればよいのではないか」などといった意見がだされた。 現在土捨て場にためられている土の汚染状態について、東電は「数Bq/kg~数千Bq/kg(セシウム137で最大2200Bq/kg)」と説明している。これが正しいとすれば、現在、福島各地の仮置き場にためられている土と同レベルであり、土捨て場から動かせないレベルではない。 タンクを設置する敷地の拡大の可能性については、経済産業省は地元への理解を得るのが難しいとしている。 これに対しては、地元の町議から「『汚染水を流すぐらいだったら自分の土地を使って置いておいて』という声が非常に多い」という発言もある。 もちろん、地元への説明・理解は不可欠であるが、その努力をまったくせずに、「敷地拡大は困難」という結論を出すことは時期尚早である。 なお、東電が示している敷地利用計画は、本当に敷地内に必要なのかよくわからないものも含まれている。また、使用済み核燃料取り出しの計画はつい最近最大5年程度先送りすることが発表されたばかりで、燃料デブリの取り出しについても、処分方法も決まっておらず、このままのスケジュールで取り出すことは現実的ではない。 3.漁業者の反対を無視すべきではない
FoE Japanが福島の漁業関係者に話をきいたところ、「漁業の復興に向けて、少しずつ前進してきた。これから、福島の海をもっとよくしていかなければ、競争力は取り戻せない。いかに浄化するとはいえ、放射能は含まれている。海洋放出に反対する」「万が一のことがあったら、漁業は壊滅的となる」「(2018年の)説明公聴会で多くの人が反対した。その意見をなぜ反映しなかったのか疑問だ」というような声もあがっている。 茨城漁連も反対の意思表示をしている。 こうした漁業関係者の強い反対を無視するべきではない。 福島県新地町の釣師浜漁港にて、2020年3月 (c)FoE Japan [トップに戻る][パブコメの出し方] 4.トリチウムの安全性については意見が分かれている トリチウムの影響については、政府は、「水と同じ性質を持つため、人や生物への濃縮は確認されていない」としている。しかし、専門家の間でも、トリチウムの影響については意見が分かれている。 トリチウムが有機化合物中の水素と置き換わり、食物を通して、人体を構成する物質と置き換わったときには体内に長くとどまり、近くの細胞に影響を与えること、さらに、DNAを構成する水素と置き換わった場合には被ばくの影響が強くなること、トリチウムがヘリウムに壊変したときにDNAが破損する影響などが指摘されている。 5.他の放射性核種が残存する タンク水の約7割は、トリチウム以外の62の放射線核種の濃度が、告示濃度比総和で1を上回っており(全体としての濃度基準超え)、最大で19,909倍となっている(2018年10月1日東京電力発表資料)。残存している主たる核種は、ストロンチウム90、セシウム137、セシウム134、コバルト60、アンチモン125、ルテニウム106、ヨウ素129など(告示濃度比が最も高いのはストロンチウム90)。東電は海洋放出する場合は二次処理を行い、これらの放射線核種も基準以下にするとしている。 しかし、こういったトリチウム以外の核種が基準超えしていることが明らかになったのは、共同通信などメディアのスクープによるものである。それまで東電がALPS小委員会に提出していた資料では、他の核種はALPSにより除去できていることデータのみが示されていた。このことが引き起こした東電への不信感は大きい。 また、「二次処理」を行ったとしても、放射性物質は残留する。「二次処理」の効果や、残留する放射性物質の総量は未だに示されていない。 [トップに戻る][パブコメの出し方] 6.合意形成のあり方について 経済産業省は、決定の前に「地元をはじめとする幅広い関係者の意見をきく」としている。しかし、現在設定されている「御意見を伺う場」で意見をのべるのは、関連団体などきわめて限定的であり、一般の市民が自由な立場から発言する機会は設けられていない。 ALPS小委員会においても、委員から繰り返し、「関係者」を狭く絞るべきではない点、指摘があった。意見聴取は、一般の市民も対象とすべきであり、福島県外でも行うべきである。 また、単に意見聴取を行うのみならず、経済産業省から十分な説明を行い、提起された質問には十分に答えるべきである。経済産業省は「書面での意見聴取」も行うとしているが、これでは意見を出すことができる人が限定される上に、意見が「ききっぱなし」にされる恐れが高い。報道関係者も入れた場で、公開の場で説明し、十分に市民からの疑問に答えた上で、意見聴取を行うべきである。 さらに、「海洋放出」「水蒸気放出」の2択となっているのは問題が多い。大型タンクにおける陸上長期保管、モルタル固化による処分、敷地の拡大等、環境中に放出しない案ついても、公開の場で公平に討議する機会をつくるべきだる。 こうした十分な討議および意見聴取を行い、社会的合意を得た上で、ALPS処理汚染水の処分方法を決定すべきある。 |
【ALPS処理汚染水パブコメ・セミナー】
毎回少しずつ違った角度からALPS処理汚染水について講師から解説します。 各回、冒頭に前回までの振り返りをやるので、はじめての人も安心。 「パブコメ書くのはじめて」「関心はあるけど、ちょっとよくわからない」という人、「この問題について、より深く知りたい」という人も歓迎です!
※オンライン会議システムzoomを使ったセミナーです。
各回 定員60名
〇第1回 ALPS処理汚染水パブコメ・セミナー|ALPS処理水とは、現在の状況、議論のポイント など
2020年4月17日(金)12:00~13:30
(講師:満田夏花/FoE Japan)>資料
〇第2回 ALPS処理汚染水パブコメ・セミナー|漁業への影響、漁業者の声、測定の難しさなど
4月26日(日)14:00~15:30
(講師:水藤周三さん/高木仁三郎市民科学基金)>資料
〇第3回 5月2日(土)14:00~15:30
内容:ALPS処理汚染水の処分の代替案、本当に環境中への放出しかないのか など
(講師:川井康郎さん/元プラント技術者、原子力市民委員会規制部会)>資料
〇第4回 5月3月(日)14:00~15:30
内容:トリチウムの危険性とは
講師:伴英幸さん/原子力資料情報室 >資料
〇第5回 5月5日14:00~15:30
内容:ALPS処理汚染水をめぐる議論のポイント
講師:満田夏花(FoE Japan)>資料
[トップに戻る][パブコメの出し方]
【過去のセミナーの資料】
〇学習会 「トリチウムの危険性」:2020年4月14日(火)
(講師:伴英幸さん/原子力資料情報室)
>トリチウムの危険性(伴さんプレゼン資料)
>参考資料1 Radioactivity in Food and the Environment, 2002
>参考資料2 Health Effects of Tritium, Rosalie Bertell, Ph.D., GNSH
>参考資料3 A hypothesis to explain childhood cancers near nuclear power plants, Ian Fairlie
〇学習会:ALPS処理汚染水について知っておきたいこれだけのこと(2020年3月30日開催)
>パンフレット:放射能を含んだ「処理水」Q&A
>ALPS処理汚染水をめぐる議論のポイント(満田夏花/FoE Japan)
>トリチウムの危険性(伴英幸/原子力資料情報室)
>陸上保管案とモルタル固化案(川井康郎/原子力市民委員会 原子力規制部会、元プラント技術者)
>放射性セシウムとトリチウムのモニタリングおよび被害対策の根本的な違い(水藤周三/高木仁三郎市民基金)
>放射能汚染水と国際法(鈴木かずえ/国際環境NGO グリーンピース・ジャパン)
【意見提出の方法】詳しくは経済産業省のウェブサイトをご参照ください。 https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/decommissioning/committee/takakushu_iken/index.html 1.e-Gov(電子政府)のフォームを通じて出すことができます。 >こちら (あらかじめ下書きを書いておいて、そちらを保存したのち、コピーペーストでフォームに貼り付けることをお勧めします) 2.メール、ファックス、郵送でも提出することができます。 (以下「意見公募要項」からの抜粋) (1)意見提出を御希望される方は、提出用の様式に以下の内容を記載し(任意)、電子メール、FAX又は郵送にて以下(3)の提出先まで御提出ください。(電話等による提出は受け付けておりません)。 ・意見提出者の氏名、連絡先(電話番号、住所等) ・職業、勤務先・学校名(個人の場合) ・団体名、団体の所在都道府県(団体の場合) (2)意見募集期間 2020年4月6日(月)~7月31日(金)(必着)※締め切りが延期になりました(7月10日更新)。 ※郵送の場合、消印有効 (3)提出先 ① 電子メールによる場合:takakushu-iken@meti.go.jp 件名を「書面による意見提出」とご記入ください。 ② FAXによる場合:03-3580-0879 廃炉・汚染水対策チーム事務局 宛 ③ 郵送による場合:〒100-8931 東京都千代田区霞が関 1-3-1 経済産業省別館5階 526 廃炉・汚染水対策チーム事務局 宛 ※封書に「書面による意見提出」と赤字で御記入ください。 (4)提出に当たっての注意事項 ・意見の提出につきましては、日本語に限ります。 |
[トップに戻る]
ご寄付のお願い 福島原発事故をめぐる情報発信を継続していくため、みなさまのご寄付を呼び掛けています。 郵便振替口:00130-2-68026 口座名:FoE Japan 通信欄に「原発チームへの寄付」とお書きください。 もしくは 城南信用金庫 高円寺支店 普通358434 エフ・オー・イー・ジャパン 振込後、事務局までお知らせください。 |