 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
ここでは、FoE Japanの活動日誌をご覧いただけます。 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
団体に関する情報、その他 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
開発金融と環境プログラム |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
気候変動とエネルギープログラム |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
森林プログラム |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
貿易と環境プログラム |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
シペリアプロジェクト |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
南大平洋島嶼プロジェクト |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
中国砂漠緑化プロジェクト |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
里山再生プロジェクト |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
くらしとまちづくりプログラム |
|
|
|
|
|
 |
6日(水) |
 |
 |
 |
国際協力銀行・NGO定期協議会の世話人会議に出席 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
RWESA-Jの今後の活動方針を話し合うミーティングに出席 |
 |
 |
8日(土) 〜10日(月) |
 |
 |
 |
岐阜県郡上市明宝村でWoodsman Workshopと打ち合わせ |
 |
 |
11日(火) |
 |
 |
 |
東洋英和女子大学大学院の講義で活動紹介 |
 |
 |
13日(木) |
 |
 |
 |
サハリンII石油・天然ガス開発に関連し、民主党環境部会で発表 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
JICA環境社会配慮ガイドライン第7回フォローアップ委員会に出席 |
 |
 |
14日(金) |
 |
 |
 |
サハリンII石油・天然ガス開発に関連し、野生生物の専門家との意見交換会を開催 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
サハリンII石油・天然ガス開発に関連し、油汚染専門家との意見交換会を開催 |
 |
 |
17日(月) |
 |
 |
 |
スリランカ南部交通網開発の問題点に関してJBICと会合 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
森を育む紙製飲料容器普及協議会(凸版印刷事務局)訪問 |
 |
 |
18日(火) |
 |
 |
 |
早稲田大主催の容器包装についてのシンポジウムに参加 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
フィリピン・サンロケダムの問題点に関してJBICと会合 |
 |
 |
19日(水) |
 |
 |
 |
JICA主催の環境アセスメント実務者研修にて講義 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
経産省環境政策課と吸収源対策と国産材利用について会合 |
 |
 |
20日(木) |
 |
 |
 |
国交省営繕部に公共工事の木材利用についてヒアリング |
 |
 |
21日(金) |
 |
 |
 |
容リ法改正を求める全国ネット第8回運営委員会出席 |
 |
 |
21日(金) 〜23日(日) |
 |
 |
 |
三重森林勉強ツアー速水林業・吉田本家・細渕林業を訪問 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
ISEP「自然エネルギー2004直前シンポジウム」にて講演 |
 |
 |
22日(土) 〜23日(日) |
 |
 |
 |
JBIC環境ガイドラインに関する現地NGO向けコンサルテーションに参加・発表(マレーシア) |
 |
 |
25日(火) |
 |
 |
 |
比・ミンダナオ島よりベンサイラス・エローリン氏来日 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
「途上国のエネルギー開発と国内外における自然エネルギーの促進」公開セミナー開催 |
 |
 |
26日(水) |
 |
 |
 |
林野庁木材貿易対策室と違法伐採対策について会合 |
 |
 |
27日(木) |
 |
 |
 |
比・ミンダナオ石炭火力発電所の問題点に関し財務省と会合 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
JBICとNGOの定期協議についてJBICとの打ち合わせに出席 |
 |
 |
28日(金) |
 |
 |
 |
比・ミンダナオ石炭火力発電所のに関しJBIC、NEXIと会合 |
 |
 |
30日(日) |
 |
 |
 |
サンロケツアー後の冊子・報告会の第2回準備会議 |
 |
 |
31日(月) |
 |
 |
 |
脱・使い捨てプロジェクトスタッフミーティング |
 |
|