アブラヤシ生産の現場では何が?ー現地調査報告
みなさん、こんにちは。FoE Japanスタッフの杉浦です。
コロナがまだまだ収束せず、ステイホームが余儀なくされる今ですが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、去年の12月に行ったインドネシアでの現地調査についての報告をしたいと思います。
今回の調査の目的は、パーム油の原材料であるアブラヤシの実がどのように生産されているのか、本当に環境・人に優しい環境で栽培されているのかという実態調査です。
みなさんは、パーム油ってご存知ですか?
パーム油は、様々な商品に使われており、カップラーメンやチョコレート、ファストフードのような食品から、石鹸や化粧品にも使われています。あまり、日本では親しみがないように思えますが、広くいろいろなところで私たちの生活に関わっています。実際に、日本の国内植物油消費量の中では菜種油に続く、第二位となっています。
主な生産地はマレーシアとインドネシアで、その使いやすさから、生産量は2018年には71,453,193トンと1961年の48倍にも増えています。(下の図参照)
さらに、日本では2012年に再生可能エネルギーの普及を推進する目的で、固定価格買取制度、通称FiT制度が制定され、太陽光、風力、水力、地熱と共に、パーム油を含めたバイオマス発電も対象とされています。このFiT制度は、再生可能エネルギーを利用した発電設備で発電された電気を、一定の期間・価格で、電力会社が買い取ることを国が保証する制度であり、私たちの払う電気料金からのお金で成り立っています。
このFiT制度が制定されて以来、日本でのバイオマス発電所は増え続けており、認定されているうちの4分の1ほどはパーム油を燃料とする発電所です。現在認定を受けている事業がすべて稼働すれば、急激に日本のパーム油の輸入量が増えると予想されます。
パーム油は植物由来の油ですが、果たして本当に環境にいいのでしょうか?再生可能エネルギーと呼べるのでしょうか?現地調査から学んだことをまとめました。
インドネシアは何度か訪れていますが、今回は初めてインドネシア本島ではなく、アブラヤシ生産が盛んな、カリマンタン島の中央カリマンタンに行ってきました!下のグーグルマップでみると、赤い線で囲まれたところが中央カリマンタンになります。さらに、その中の丸く囲まれたところが今回調査した地域になります。
自然な豊かな土地から、様々な開発が行われており、アブラヤシ農園開発を含めた土地造成が至る所で行われています。下の図は、1990年と2017年を比べたものになります。緑のところが手が付けられていない自然、そして黄色いところが開発されたところになります。ご覧いただける通り、2017年には中央カリマンタン全体がほぼ黄色くなっていることがわかります(WALHI – FoE インドネシアのデータ)。
今回訪れた2つの農園をご紹介します。
一つ目はGawi Bahandep Sawit Mekar社と呼ばれる会社の保有する農園。
Seruyan地区Jahitan村Seruyan Hilir郡に位置し、トリプトラグループが保有する子会社です。面積は19,594.22ha (約東京ドームの4169倍 )にもなります。
そして、この農園は、2014年からRSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)認証を取得しています。
このRSPOというのは「持続可能なパーム油が標準となるよう市場を変革する」というビジョンを持っていて、現存するパームアブラのための認証制度としては、とてもしっかりしているものだと思います。たとえば、生産段階の認証では
原則1:透明性への誓約
原則2:適用される法令と規則の厳守
原則3:長期的な経済的及び財政的存続可能性への誓約
原則4:生産者と搾油工場による適切な最善の慣行の活用
原則5:環境に関する責任と自然資源及び生物多様性の保全
原則6:従業員及び生産者や搾油工場によって影響を受ける個人とコミュ ニティに関する責任ある配慮
原則7:新規作付けの責任ある開発
といった7つの原則を持っており、それぞれ厳しいチェックが行われます。
さらには、様々な7つのステークホルダーが意思決定に参加しており、アブラヤシ生産者、精油業、商社、消費者製品製造業、小売業、銀行、投資家の他に、環境・自然保護NGOや社会・開発NGOが含まれており、市民社会の声も反映された制度になっています。
そういった点から、冒頭に説明した、FiT制度はRSPO認証をうけたパーム油(RSB認証というも認められているが日本にはまだほとんど入ってきていない)をFiT制度の対象にしています。
しかし、RSPO認証を受けていても、現場では様々な問題が起きていました。
まず、農園の近隣に住む人から話を聞くと、農園開発のせいで、彼らの生活は一変したと言います。
企業は2006年ごろからこの土地を開拓しようとやってきて、住民とぶつかります。その理由は、企業が開発しようとした地域に住民の土地が含まれてしまっていたから。住民たちは、ここは自分たちの土地だと訴えましたが、企業側は一切引かず、実は今現在も解決していません。2016年ごろから、何度も市や警察が関わり仲裁が取られているにもかかわらず、話し合いは平行線をたどっているそうです。
しかし、そんな住民の反対にもかかわらず、事業は推し進められ、住民たちの生計手段は大きく変わります。彼らの農地は奪われ、川は汚れ、農業や漁業で前のように生計は立てられなくなりました。
さらに、森林火災も頻繁に起きています。現地NGO、研究者によると、所有する敷地内・外で火災が起きており、2019年には、毎年インドネシア政府から発表される森林火災の容疑者のリストにも上がっています。
下の写真は、今回僕が訪れた時に撮ったものです。去年の森林火災によって、あたり一面の木が燃え、このように燃えかすが残っていました。このように自然林を燃やすことによって、企業はアブラヤシ農園開拓の場所を広げたり、または自分の農園が燃えることによって、保険金を手に入れることができるそうです。
訪れたもう一つの農園は、Mustika Sanbulu社という企業の農園。Kotawaringin Timur地区Mentaya Hilir Utara郡・ Telawang郡, Pondok Damar村, Bangkal村, Tanah Putih 村 and Sei Babi村と多くの村にわたって位置し、日本にパーム油を輸出しているウィルマー社がもつ子会社の農園です。こちらも、2010年からRSPO認証を取得しています。こちらも、19,632,27haという広大な土地にアブラヤシが一面に広がっています。
この農園でも、1つ目の農園と似たような問題が起きていました。
まずは、土地紛争。1996年ごろから住民が強制的に移転させられ、現地住民の土地は奪われてしまいました。彼らの土地を奪っただけではなく、いまだに地域住民に対しては平等な権利が与えられていません。具体的には、企業は、企業が有する土地の20%を地域住民が主体となりアブラヤシを管理する小農農園(Plasma)として割り当てなければならない(2007年農業大臣令)のにもかかわらず、企業が拒んでいるそうです。
奪われた土地は、農業・漁業で使われていた土地で、現在は生活も厳しくなったと、現地の人たちはいいます。
さらにはこの近くにはサンピット川と呼ばれる川が流れていますが、農園からの汚染がひどく、現地の人々は
「事業が始まると川も汚れていった。」
「水の色はどす黒くなり、匂いがする。」
「魚が死に、生活用水(水浴び)として 利用もできない。」
と嘆いています。健康被害もあり、水に入ると体がかゆくなったり、発疹がでるそうです。
汚染の原因の一つとして、現地住民が見つけたのは、工業廃水の貯水タンクが破損しているということ。
現地保健局にも問い合わせ、そうすると貯水タンクの数が規定に合っていないことが判明しました。なのにもかかわらず、いまだに現状は変わっていないそうです。
さらに、森林火災にも関わっているようです。この企業は、1999年から森林火災に関与しているそうで、2019年も同じように森林火災が農園内・外で起きているということでした。
親会社のウィルマーグループは、パーム油生産で大変有名な企業で、しかし森林火災に関わっていることが多く、常に要チェック対象になっています。
現地でお話を聞いた住民の一人はこう述べています。
「アブラヤシ農園ができる前は、私たちの生活は豊かだった。農 業で野菜を取り、森に肉を取りにいって川や湖に魚を取りにいっ た。なのに今はなにもできない。私たちにはなにもない。誰だっ て、どこにいたってみんな生きる権利がある。みんなだ。もう私 たちは死んだも同然だ。」
以上、簡単でしたが2つの事例を今回の現地調査から紹介させていただきました。
今回の調査で、パーム油は植物由来の油であるが、大量生産・大量消費をすることによって、農地拡大が大規模におき、現地に住むひとびとの生活・暮らしを壊していること、さらに、RSPO認証といった認証制度があっても、様々な抜け穴や、管理がちゃんとされておらず、持続可能だということは言い切れないことが改めて認識できました。今後、FiT制度により、バイオマス発電が促進されると、さらにパーム油や木質由来の燃料を国外から輸入することになり、需要は急激に高まり、それに比例し現地での生産が拡大、そして森林破壊・人権侵害につながる恐れがあります。
特に、FiT制度は私たちのお金が使われている制度です。こういったパーム油のような燃料に、「再生可能エネルギー」だといって私たちのお金が使われていいのでしょうか?
私たちは今後も調査を進め、政府への提言を行なっていきます。
現在、旅行会社であるHISが進めるパーム油を燃料としたバイオマス発電事業に反対する署名活動も行っております。是非、署名にご協力ください!
署名サイトはこちらから👉http://chng.it/LLXWdXfF
FoE Japanスタッフ 杉浦