オンラインセミナー:「CCS 」夢の気候変動対策?その落とし穴とは

気候変動2025.10.17

気候危機の影響が深刻になり、脱炭素化が急がれる中、 「炭素回収貯留(CCS)」という技術が注目されています。CCSとは、製油所や発電所、工場などから出るCO2を分離・回収し、地中に貯める技術です。

しかし、CCSには課題がたくさんあります。

  1. 莫大なコストがかかる
  2. 化石燃料の延命につながる
  3. 環境への悪影響
  4. 安全性への懸念
  5. 長期にわたる管理責任が不明確

FoE Japanはこれらの課題について、わかりやすく説明するアニメーション動画を2本製作しました。

︎▶️動画 1: 「CCS 」夢の気候変動対策?その落とし穴とは

︎▶️動画 2: 「CCS 」夢の気候変動対策?日本のCCSは今

これらの動画を交えて、日本政府が国内外で進めようとしているCCSプロジェクトの問題点についてお伝えするオンラインセミナーを開催します。

千葉県を横断するパイプラインを通して九十九里沖にCO2を埋める計画の「首都圏CCS事業」や、回収したCO2を液化し海外へと輸送する計画など、多額の税金を使って進められようとしているプロジェクトについて知り、問題や落とし穴はないのか?を一緒に考えましょう。

日時2025年10月23日(木) 20:00〜21:00
会場オンライン(Zoom)
言語日本語
参加費無料/ご寄付歓迎
内容(予定)・CCSとは?どんな課題がある?どこまで進んでいる?(FoE Japan  深草亜悠美)
・首都圏CCS事業とは(FoE Japan  吉田明子)
・海外からの声
・質疑応答

 

関連する記事

「CCS 夢の気候変動対策?その落とし穴とは」動画を2本公開しました!

気候変動

千葉県を横断する大規模CCS事業が誰も知らないうちに計画中!?

気候変動

CCS(炭素回収貯留)ってなに?

気候変動

関連するトピック

関連するプロジェクト