FoE Japan
森林プログラム
森林 トップ トピック&キャンペーン 森林ツアー 資料室
森林プログラム森林ツアー>ツアーレポート
2004年
第1回: 静岡・南伊豆
第2回: 三重・尾鷲
第3回: 北海道・下川町
第4回: 徳島・木頭村
第5回: 岐阜・郡上八幡
   
2003年
埼玉・西川林業
岐阜・郡上八幡
長野・大町
宮城・志津川
千葉・大多喜
   
 
 

南伊豆・里山体験ツアー報告

70年生のスダジイの林
常緑樹で、日光が入りにくい
下層植生があまり見られない
落葉樹との混合林は明るかった

人の暮らしと関わって循環していた自然=里山。
人々の暮らしの変化で、かつての里山はどう変わっていったのだろう?

4月24・25日に開催した里山体験ツアー。新緑の美しい南伊豆を訪れ、自然の中、里山の昔と今を知り、これからの里山について考えることができました。

里山の昔と今
東大の演習林「樹芸研究所」には、昔、薪炭林(=薪や炭に使うため伐採し、切り株から新しく芽が伸び、また使うため伐採、を繰り返す林)として利用されていた林があり、ここが今、どう変わったかを見学することができました。
薪炭林の多くを占めていた落葉樹は競争に負け、次第に常緑樹のスダジイが増えています。今回、見学したシイ林は、70年生のシイ林と50年生のシイと落葉樹の混合林でしたが、シイだけの林は地面に日が届かないため、下層には緑が少ない様子でした。
南伊豆の地域では、自然に植生が変化すると最終的にはスダジイの林になるそうです。

里山ってなんだろう?
常緑のスダジイが他の植物との競争に勝ったように、自然の状態で、植生は変化していくものです。
「里山」は、人の手が入っていたために、植生の変化が進まなかった自然、ともいえるのです。
伐採して育てる周期が、常に林を若返らせ、明るい林を維持していました。地面には日が当たり、下層植生が豊かになる。それが結果的に、豊かな土壌をつくる、豊かな水を貯える、という働きを生み出していました。

これからの里山を考える
むかしは、人は自然を利用して暮らすことができ、自然は人に利用されることでいい状態を保っていました。日本の里山は、本当にうまい具合に、人と自然がお互いに、いい影響を与えあっていたことがわかります。
今、その関わりは薄れ、自然に植生の変化が進んでいますが、このままだと、昔のような、人が住みやすい自然じゃなくなっていくのかな、ということを感じました。
そんなことを考えると、生活のなか、身のまわりに自然のものを取り入れたり、自然を利用することが、これからの里山の循環を生み出すのに大切なことだと思いました。

竹林の間伐作業を体験
黄色がかった古い竹を選んで倒す
竹炭焼きのレクチャー
半分に割った竹を逆さに並べる
炭焼き後。収縮して小さくなる。

竹炭には、消臭・調湿・
水質浄化などの働きがある

1日目に訪れた棚田再生現場
休耕田をハス池に再生
小屋が建てられていた。
中には子どもたちのレポートが
水の中の藻を食べ、ハスの
光合成を助けるカモたち。
ボランティアの堀江さんが
裏山を案内してくれた
常緑のシイを伐採し、
落葉樹を植える計画も
 
(c) 2002 FoE Japan.  All RIghts Reserved.

サイトマップ リンク お問い合せ サポーター募集 English