FoEの活動
活動日誌
2011年9月
1~4日 | ![]() |
フィリピン・サンロケダム事業に関する現地調査 |
2日(金) | ![]() |
JICA環境社会配慮助言委員会に出席 |
![]() |
東アジア気候フォーラム「福島の経験」セッションコーディネート | |
3日(土) | ![]() |
Fukushima Cafe「飯舘の若者と語る~エコで真手なくらし」 |
![]() |
福島市大波地区避難勧奨地点の説明会に参加 | |
![]() |
アジア3R推進市民フォーラム日本大会に出席 | |
4日(日) | ![]() |
里山 定例活動を実施(宇津木) |
5日(月) | ![]() |
熱帯林保全に関するNGO会合 |
![]() |
連続講座 in 福島「放射能とどう向き合うか」第1回開催 | |
6日(火) | ![]() |
米・人権団体とフィリピンの政治的殺害の問題について会合 |
![]() |
3R政策セミナー「拡大生産者責任と容器包装リサイクル」開催 | |
![]() |
鉢呂経済産業大臣(当時)に要望書提出 | |
7日(水) | ![]() |
セミナー「内部被ばくと避難問題」東京と福島で開催 |
![]() |
ときがわ産間伐材ベンチ試作品打合せ | |
![]() |
ときがわ町の内装木質化(ときがわ方式)学校視察 | |
8日(木) | ![]() |
震災復興拠点建設に関し、日程打ち合わせ |
![]() |
9.11-19脱原発アクションウィーク 記者会見開催 | |
![]() |
「さようなら原発」講演会参加・協力 | |
9日(金) | ![]() |
JICA-NGO定期協議会コーディネーター会議に出席 |
10 日(土) | ![]() |
連続講座 in 福島「放射能とどう向き合うか」第2回開催 |
11 日(日) | ![]() |
9.11再稼動反対!経済産業省人間の鎖アクションでアピール |
12 日(月) | ![]() |
JICA環境社会配慮助言委員会WGに出席 |
![]() |
世界森林アクション・サミット実行委員会出席 | |
13 日(火) | ![]() |
住宅メーカーとフェアウッド調達に関し打ち合わせ |
![]() |
バイオマス資源の持続可能性に関する委員会出席 | |
14 日(水) | ![]() |
連続講座 in 福島「放射能とどう向き合うか」第3回開催 |
15 日(木) | ![]() |
マイケル・シュナイダー氏議員向け勉強会開催 |
16 日(金) | ![]() |
原発輸出推進政策撤回を求める国際署名中間提出 |
17 日(土) | ![]() |
運転再開を許さない!全国討論会開催 |
17・18日 | ![]() |
フェアウッドカフェ@ホテルグリーンプラザ軽井沢 |
18 日(日) | ![]() |
eシフトシンポジウム「こうして作る!脱原発社会」開催 |
19 日(月) | ![]() |
さようなら原発集会でFoEドイツ代表スピーチ |
20 日(火) | ![]() |
福島で講演会「チェルノブイリの経験と福島の今」開催 |
![]() |
現地報告会と記者会見「福島市渡利の放射能汚染調査結果」 | |
21 日(水) | ![]() |
東京で講演会「チェルノブイリの経験と福島の今」開催 |
![]() |
Rio+20 NGO連絡会参加 | |
22 日(木) | ![]() |
国連気候変動パナマ会合に関し外務省、林野庁と意見交換 |
24 日(土) | ![]() |
ウータン・森と生活を考える会主催森林セミナーに講師参加 |
25 日(日) | ![]() |
里山 定例活動を実施(小川町) |
![]() |
里山 臨時活動を実施(宇津木) | |
![]() |
セミナー「内部被曝と避難問題」 in 福島開催 | |
26 日(月) | ![]() |
国連気候変動パナマ会合に関し環境省、経済産業庁と意見交換 |
27 日(火) | ![]() |
環境先進国ドイツスタディツアー説明会開催 |
28 日(水) | ![]() |
自主避難・避難の権利問題に関して福島市・渡利で会合 |
![]() |
eシフト第7回全体会合開催 | |
29 日(木) | ![]() |
政府の原発輸出政策について各省と意見交換 |
![]() |
Rio+20 NGO連絡会ワークショップ参加 |