FoEハイキング 2025年3月のスケジュール

3月9日(日)剱崎 / 三浦半島   

三浦海岸は意外なほど水が澄み、風光にも優れて、海沿いのハイキングを楽しめます。The Miura Peninsula has surprisingly clear water and beautiful scenery, and you can enjoy hiking along the coast.

集合時間: 9:50AM
場所: 京浜急行線 三浦海岸駅 改札前

所要時間: 4時間30分(休憩時間含む)
レベル: ★☆☆☆☆ >レベルの見方
リーダー: 江郷富雄 >顔写真
備考: 
・品川駅から三浦海岸駅までは下記の電車に乗ると便利です。
・参加費・悪天候時の催行判断については「参加方法」をご確認ください。

交通機関出発時刻・場所到着時刻・場所運賃(円)
往路京浜急行線8:27 品川9:35 三浦海岸740
京浜急行バス10:05 三浦海岸駅10:22 松輪290
復路京浜急行バス宮川町三浦海岸駅490
京浜急行線三浦海岸品川740
  交通費合計:2,260

3月23日(日)生藤山 / 高尾   

和田を起点に時計回りで周遊します。鎌沢休憩所まで舗装を歩き、登山道から軍刀利神社を経て、佐野川峠に至ります。ここから南面の尾根を登り、三国山へと向かいます。条件が良ければ富士山などが望めます。生藤山から茅丸を経て連行峰に向かい、山の神から和田へと下ります。Start from Wada bus stop and tour clockwise. Walk along the pavement to the Kamazawa rest area, then take the mountain trail to Gundari Shrine, then reach the Sanogawa Pass. From here, climb the ridge and head towards Mt. Mikuni. If the weather is good, you can see Mt. Fuji. From Mt. Shoto, head to Rengyohou via Kayamaru, and descend from Yama no Kami to Wada.

集合時間: 9:00AM
場所: JR中央本線 藤野駅 改札前

所要時間: 5時間20分(休憩時間含む)
レベル: ★★☆☆☆ >レベルの見方
リーダー: りん >顔写真
備考:
・新宿から藤野駅までは以下の電車に乗ると便利です。
・参加費・悪天候時の催行判断については「参加方法」をご確認ください。

交通機関出発時刻・場所到着時刻・場所運賃(円)
往路京王線7:47 新宿8:30 北野410
京王線8:31 北野8:41 高尾
JR中央本線8:45 高尾8:58 藤野240
神奈中バス9:06 藤野駅9:20 和田300
復路神奈中バス和田藤野駅300
JR中央本線藤野高尾240
京王線高尾新宿410
 交通費合計:1,900

3月30日(日)鶴見川源流の森&尾根緑道 / 町田   

唐木田駅からよこやまの道を通り、鶴見川源流の森に行きます。鶴見川源流の森には水源の豊かな森が広がり、湧き水や小川が流れています。その後、長池公園を経由し、桜で有名な尾根緑道を通り、多摩境駅に行きます。From Karakida Station, take the Yokoyama Road and go to Tsurumi River Headwaters Forest. The forest is a rich forest with spring water and streams flowing through it. Then, we will pass through Nagaike Park and Ridge Greenway, which is famous for its cherry blossoms, to Tamasakai Station.

集合時間: 9:20AM
場所: 小田急線 唐木田駅 改札前

所要時間: 5時間(休憩時間含む)
レベル: ★☆☆☆☆ >レベルの見方
リーダー: 石森 正男 >顔写真
備考: 
・新宿から唐木田駅までは以下の電車に乗ると便利です。
・参加費・悪天候時の催行判断については「参加方法」をご確認ください。

交通機関出発時刻・場所到着時刻・場所運賃(円)
往路小田急線8:32 新宿9:14 唐木田390
復路京王線多摩境新宿390
  交通費合計:780

レベルの見方 

レベルは、担当するリーダーの判断によるものです。
高低差、歩く距離などが不安な方は、地図などで事前に確認することをオススメします。

レベル説明
★☆☆☆☆一般向けのコースです。標準的な体力があれば参加できます。
★★☆☆☆一般向けよりもやや難しいコース。高低差があったり、距離が長くなります。
★★★☆☆高低差があり、距離の長いコース。軽い山登りが楽しめます。
★★★★☆高低差1,000mを越えるくらいの登山コース。体力に自信が必要です。
★★★★★やや本格的な登山コース。経験と体力が必要です。
 

関連する記事

FoE ハイキング スケジュールと参加方法

FoEハイキング 2025年1月のスケジュール

FoEハイキング 2025年2月のスケジュール

関連するトピック

関連するプロジェクト