 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
ここでは、FoE Japanの活動日誌をご覧いただけます。 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
団体に関する情報、その他 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
開発金融と環境プログラム |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
気候変動とエネルギープログラム |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
森林プログラム |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
貿易と環境プログラム |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
シペリアプロジェクト |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
南大平洋島嶼プロジェクト |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
中国砂漠緑化プロジェクト |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
里山再生プロジェクト |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
くらしとまちづくりプログラム |
|
|
|
|
|
 |
10/29日 〜11/7日 |
 |
 |
 |
サハリン石油・天然ガス開発に関する現地調査 |
 |
 |
1日(土) 〜3日(月) |
 |
 |
 |
九州林業地視察(宮崎・鹿児島) |
 |
 |
5日(水) |
 |
 |
 |
ドイツ環境ボランティア制度説明会・懇親会開催 |
 |
 |
6日(木) |
 |
 |
 |
ナチュラル・ステップインターナショナル日本支部 |
 |
 |
7日(火) |
 |
 |
 |
フィリピン・サンロケダムを事例に中央大学にて講演にて意見交換 |
 |
 |
8日(土) 〜9日(日) |
 |
 |
 |
森林視察ツアー実施(宮城・志津川) |
 |
 |
11日(火) |
 |
 |
 |
上智大学にて今泉みね子氏講義環境特ゼミ出席 |
 |
 |
13日(木) |
 |
 |
 |
日本の森林を育てる紙についての勉強会参加 |
 |
 |
14日(金) |
 |
 |
 |
山形県から修学旅行の高校生が職場訪問 |
 |
 |
17日(月) |
 |
 |
 |
立正大学でフィリピン・サンロケダムについて講義 |
 |
 |
17日(月) 〜19日(水) |
 |
 |
 |
「日中緑化ワークショップ」(北京)に参加 |
 |
 |
17日(月) 〜20日(木) |
 |
 |
 |
国際森林専門家会合に参加(木更津) |
 |
 |
18日(火) |
 |
 |
 |
JBIC市民ガイド作成に向けてのNGO間の打ち合わせ |
 |
 |
18日(火) 〜12/1日 |
 |
 |
 |
カナダBC州クラクワットサウンド地方の原生林伐採につき先住民と商社・製紙各社訪問 |
 |
 |
19日(水) |
 |
 |
 |
シンポジウム『森林環境に配慮した木材調達の進め方』開催 |
 |
 |
20日(木) |
 |
 |
 |
JBIC-NGO定期協議会の今後の進め方に関する会合に参加 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
森林環境に配慮した木材調達方針の始まりとその拡大を要望する記者会見開催 |
 |
 |
21日(金) |
 |
 |
 |
JICA環境社会配慮ガイドライン 第2回フォローアップ委員会参加 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
アジア森林パートナーシップ第3回会合に参加(木更津) |
 |
 |
21日(金) 〜27日(木) |
 |
 |
 |
マレーシア・ケラウダムに関する現地調査 |
 |
 |
22日(土) |
 |
 |
 |
シンポジウム『海外の森林伐採の現状と木材消費国ができること』開催 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
油流出と野生生物救護活動「ペンギン救出大作戦」出版記念講演会参加 |
 |
 |
27日(木) |
 |
 |
 |
財務省-NGO定期協議事前打ち合わせに参加 |
 |
 |
28日(金) 〜12/3日 |
 |
 |
 |
ダム影響住民会議(Rivers for Life)に参加(タイ) |
 |
 |
29日(土) |
 |
 |
 |
ライフスタイル見直しフォーラム2003課題別フォーラム 「脱・使い捨て社会」への道すじを探る」開催 |
 |
|