FoE Japan
森林プログラム
森林 トップ トピック&キャンペーン 森林ツアー 資料室
森林プログラム人々の生物多様性>連続セミナー「人々の生物多様性」第3回
イベント
人々の生物多様性
第1回 案内 - 報告
第2回 案内 - 
第3回 案内 - 
 
連続セミナー「人々の生物多様性」 第3回(特別セッション)
かつての原生林は見る影もない((C)FoE Japan)
第3回:消える熱帯林はどこへ?インドネシアから日本へのメッセージ

2010年の生物多様性条約COP10開催に向け、生物多様性の議論がかつてなく高まってきています。生物多様性を考えるに当たっては、自然からの 恵みを長年上手に利用してきた地元の人々のくらしへの理解が欠かせません。一方で、押し寄せる開発の波の中で、自然と人との関係は急激な変化を強いられています。

第3回は特別セッションで、インドネシアからのゲスト4名を迎え、紙パルプ用森林伐採と造林、アブラヤシ農園開発により、失われる熱帯雨林、温暖化 や生物多様性、現地の人々への影響、そして私たちの生活との関連について、昼・夜二部制にてじっくりお話いただきます。 昼の部では、スマトラにおける紙原料用伐採について、そして夜の部では、オランウータンが棲むカリマンタン島の森に焦点を当てます。

【日時】 2009年11月12日(木) 昼の部 14:00〜17:30(開場13:30) 夜の部 18:30〜20:30(開場18:00)
【講演者と内容】

昼の部:「紙原料になる泥炭湿地林〜生物多様性、温暖化、人々への影響」
パルプ用植林とアブラヤシプランテーション拡大のために熱帯林の伐採が進むスマトラ島((c)JATAN)

「インドネシアの森林と開発・生物多様性と温暖化への影響」
  講演者交渉中
「植林地拡大と先住民との土地紛争」
  アーマッド・ザザリ(SCALE UP Indnesia)
「スマトラの泥炭湿地開発と温暖化」
  ニョマン・スリヤディプトラ(ウェットランド・インターナショナル)
「サプライチェーンマネジメントの立場から」
  講演者(企業関係者)交渉中

コメンテーター :足立直樹(レスポンスアビリティ代表取締役)

夜の部「オランウータンが棲む森〜低地熱帯雨林保全の課題」
「カリマンタンの熱帯雨林開発と温暖化」
  ニョマン・スリヤディプトラ(ウェットランド・インターナショナル)
「オラウータン生息地の回復は可能か?」
  バスキ・ブディ・サントソ(Friends of National Parks Foundation)
「インドネシア森林保全の方向性」
  トグ・マヌルン(フォレストウォッチ・インドネシア/Adviser of Forestry Minister)

※プログラムの内容は予告なく変更されることがあります。ご了承ください。

【場所】  総評開館201会議室(定員90名)
住所:〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11 (地図)
最寄り駅: 地下鉄新御茶ノ水駅B3出口(千代田線)から徒歩0分。都営地下鉄新宿線小川町駅2分、丸の内線淡路町4分。
【参加費】 各回1,000円(主催団体・協力団体の会員は無料) 昼夜通し参加 1,500円
【主 催】 ウータン森と生活を考える会、国際環境NGO FoE Japan、地球・人間環境フォーラム、熱帯林行動ネットワーク(JATAN)、メコン・ウォッチ、レインフォレスト・アクション・ネットワーク
【申込み】
 ・ウェブサイトから申し込み(推奨) →こちら(https://www.gef.or.jp/form/index.htm
 ・または、下記ご記入の上、地球・人間環境フォーラムまで、E-mail(event@gef.or.jp)または ファックス(03- 3813-9737)でご送付ください。
  ・ご氏名
  ・ご所属(会社名など)
  ・部署:
  ・Tel:
  ・Fax:
  ・E-mail:
  ・希望する回:(例:第3回 等)

【問合せ】
 ・地球・人間環境フォーラム(飯沼)
  〒113-0033 東京都文京区本郷3-43-16 NARITA BLDG. 3F
  TEL:03-3813-9735/FAX:03-3813-9737
 ・国際環境NGO FoE Japan/メコン・ウォッチ(満田)
  〒171-0014 東京都豊島区池袋3-30-8 みらい館大明1F
  TEL: 03-6907-7217 FAX: 03-6907-7219

【次回以降の予定】
第1回 ラオスの森林と開発、そして生物多様性(9月8日) 終了しました
第2回 水域と人々の暮らし〜メコン河開発と日本(10月15日) 終了しました
第3回 特別セッション
「消える熱帯林は何処へ?インドネシアから日本へのメッセージ」(昼・夜2部制)
(2009年11月12日 総評会館(東京都千代田区神田駿河台3-2-11))
第4回 極東ロシアのタイガの森から〜ウデヘのひとびとの暮らしと日本(2009年12月上旬)
第5回 映像でつづるメコン流域の人々と漁業(12月)
第6回 近くて遠い油のはなし〜パーム油と日本人(2010年1月)
第7回 サラワクの先住民族と森林開発(2010年3月)
  ※セミナーの結果を踏まえた「人々の生物多様性に関する市民社会からのメッセージ」の策定を検討

【協力団体(すべて予定、五十音順)】
IUCN日本委員会、WWFジャパンアース・ビジョン組織委員会、アジア太平洋資料センター(PARC) 、「環境・持続社会」研究センター(JACSES)、環境を考える経済人の会 21(B-LIFE21)、国際青年環境NGO A SEED JAPAN、コンサベーション・インターナショナル、サステナビリティ・コミュニケーション・ネットワーク(NSC) 、サステナビリティ日本フォーラム、社会的責任投資フォーラム(SIF-Japan)、市民外交センター、生物多様性条約(CBD)市民ネットワーク、日本環境ジャーナリストの会 (JFEJ) 、日本国際ボランティアセンター、日本消費者連盟、 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) 、フェアウッド・パートナーズ、ラムサール・ネットワーク日本
(c) 2002 FoE Japan.  All RIghts Reserved.

サイトマップ リンク お問い合せ サポーター募集 English