伐採した竹をなにかに活用できないか?そんな思いから、炭焼き教室に参加、宇津木の竹を持ち込み竹炭焼きを体験しました。炭焼きは、ドラム缶と伏せ焼きの2つの方法で行われました。炭焼きの工程を写真で紹介します。
ドラム缶も伏せ焼きも、密閉してわずかな焚き口から熱を送るため、中の状態は見ることができず、煙突から出る煙から読み取ります。煙の熱さ、出方、色などですが、経験を積まないとなかなかむずかしいと思いました。
どちらも1日目の昼前に焚き口で火を焚き始めました。1時間ほどうちわで扇いで中に熱を送ると、扇がなくても煙突から煙が自然に出てくるようになります。そのころ煙の温度が75〜80度、手を3秒かざせるぐらい。中は275度となり炭化が始まります。あとは焚き口をせばめ通風口にします。通風口は、煙の状態を見て穴の大きさを調節します。
炭化が終了したら通風口と煙突をふさぎ火を止めます。煙突から出る煙の色が白色から青みがかった色に変わり、その後透明に変わったときがタイミングです。今回は夜中の2時から3時でした。
そして翌日、いよいよ炭出しです。ドラム缶のフタをあけると、あんなにぎっしり詰め込んだ竹が、1/3ぐらいのかさになっていて驚きました。竹炭はうまく焼けていて、叩くとカランカランといい音がしました。伏せ焼きのほうも、炭になった落ち葉の下からきれいに焼けた竹炭がでてきました。
もうひとつ、お花炭とよばれる炭焼きもしました。缶の中に炭にしたいものをなんでも入れてふたをし、穴を開けて焚き火の中に入れるだけ。1時間程で、そのままの形の炭ができるのです。ほかにも竹でごはんを炊いたり、焼き芋をつくったり、焚き火の楽しさを知りました。今後も定期的に宇津木の材で炭をつくっていきたいと思いました。
|