国際協力銀行(JBIC)の
新環境ガイドライン案に対するコメント(02.04.2002) |
|
これまでの背景
国際協力銀行(JBIC)は、2001年12月28日、新環境ガイドライン案を発表してパブリックコメントの受付を開始した。これは、2000年10月から2001年7月25日まで開催された、「国際協力銀行の環境ガイドライン統合に係る研究会」*の提言を受けて作成されたものである。「研究会」は、NGO、学識者、関係省庁、JBICスタッフが個人として参加するJBICとは独立した組織として、新環境ガイドラインに盛り込まれるべき内容を議論し、提言をまとめた。JBICはこの提言を踏まえてガイドライン案を作成し、パブリックコメントに付すことを明らかにしていた。 FOE Japan(旧称:地球の友ジャパン)はNGOとして「研究会」に参加し、さらに2001年11月16日から12月25日まで開催されたフォローアップ委員会**において、JBIC案が研究会提言を確実に踏まえたものとなるようドラフトの修正を試みた。研究会提言もNGOの立場からは完全に満足のゆくものではなかったが、最終的に公表されたJBIC案はいくつかの点で研究会提言よりもさらに後退している。また提言を踏まえて盛り込まれた重要なポイントについても、企業や政府の一部から異議が提出されている。 特に重要な論点は、事業者(通常、円借款の場合は相手国政府、民間投資の場合は企業)にどこまで強く環境社会影響配慮の実施を求めるかという点である。少なくとも世界銀行並みの高い基準を求めるNGO等の主張に対し、JBICは世銀等と融資の仕組みが異なる(事前準備段階には基本的に関与しない)のでそこまで要求はできないとの主張がある。研究会では、基本的に一定以上の基準を満たした事前準備を事業者に要求し、それを満たさないものについては融資できないことを明確にするという方針で提言を行ったが、重要な被援助国や企業の反発が予想されている。特に円借款の場合には意思決定にJBICだけではなく政府が重要な役割を果たすので、環境社会面の判断が確実に融資の意思決定に反映されるように、JBICと関係省双方に強く働きかける必要があるだろう。 以下は、新環境ガイドライン案に対するFoE Japanのコメントとして2月4日に提出したもの。
* **研究会及びフォローアップ委員会の議事録はwww.sg-egl-jbic.org/を参照。
国際協力銀行の新環境ガイドライン案に対するコメント
2002年2月4日 はじめに FoE Japanは、2000年10月から2001年7月25日まで開催された、「国際協力銀行の環境ガイドライン統合に係る研究会」に参加し、NGOの立場から多くの提案を行い、提言取りまとめに参加した。提言の最終的内容については完全に満足しているわけではないが、完全に透明で独立したプロセスによって、真剣で中身の濃い議論が行われたことを高く評価している。JBICには、ここまでの議論の本質を踏まえたガイドラインの作成と運用を心から期待する。 JBIC案に対する私たちの意見は2001年11月16日から12月25日まで開催されたフォローアップ委員会においても表明したが、ここで改めて私たちの懸念と意見をお伝えし、改善および説明を求めたい。
全体について
個別の項目について
2.「本校の環境配慮確認にかかる基本方針」(第1部-1)
JBICによる環境配慮 提言では「銀行の環境社会配慮の方針」と言いきっていたものを、「環境配慮確認」というタイトルにしたことはやはり見過ごせない。第1部-3のタイトル(「環境配慮確認にかかる基本的考え方」)と紛らわしいだけでなく、プロジェクトの環境配慮を行う主体はあくまで事業者であってJBICではないとの姿勢がにじみ出ている。JBICによる環境に配慮した融資業務の原則と、そのために個別案件の環境レビューでしっかりと確認を行うこととを明確に整理する必要がある。ここはすっきりと「本行の環境配慮」とすべきであろう。 同様に、「環境配慮の確認」と「環境レビュー」という言葉の使い分けが混乱を招く。JBICの説明によれば、「環境配慮の確認」は案件の審査からモニタリング・フォローアップを含むのに対し、「レビュー」は審査のみを指すとのことだが、英語でも日本語でも、適切な説明がなければ意味が通じないだろう。
チェックリスト等の見なおし 今回のガイドライン改定に伴い、チェックリストやスクリーニングフォームの内容についても見なおしを行うべきではないか。 事業者に対する事前の助言等 JBICは基本的に事前段階では事業に関与しないが、今回のガイドライン見直しによって、今以上に事業者への事前の助言や支援が重要になるだろう。JBIC内でも能力構築をはかるとともに、国際協力事業団等によるマスタープランやフィージビリティースタディー支援における環境配慮との整合性を図る必要があろう。 以上 |