森林戦略会議(1月27日)と環境省・外務省・林野庁訪問(28日)
今年はヨハネス・地球サミットの年なので、リオサミット以来停滞している、「森林原則声明」などの国際的合意に対して、日本の森林NGOsが、どのように取組むべきか、を議題にして会合を持った。この趣旨での会合は始めてなので、具体的行動の枠組みや、政府・業界への要求・要望事項などは、纏まらなかったが、今回の参加者による、「NGO連絡会」を結成し、クローズな「メーリングリスト」を通して、政策提言活動や木材・紙の消費側の啓蒙・啓発活動を、出来るだけグループの力を生かすべく、互いに協力・協調することを確認した。
森林関連の国際機関の会合が、ヨハネスサミット前に幾つかあり、これへの対応を話し合った。28日の省庁訪問も政府側の取組み・対応についての情報を共有するのが、環境省と外務省については、主たる話題であった。リオでは可也大きく取り上げられた、「持続的森林管理」も「開発か環境か」で先進国と途上国の思惑が交錯し、IPF・IFF・UNFFと言う、国連傘下の森林問題のフォーラムでの毎年の討議にも関わらず、問題解決の前進になるような合意や行動に至ってない。従って、欧米のNGOsは、ヨハネスで森林問題で政府側に強く働きかけても、無駄かも知れないと言う、雰囲気が出ており、日本のNGOsもこの辺の情報分析をしているのが現状。特に上記UNFFの会合が3月初旬にあり、これへの対応をどうするか、林野庁との会合でも、この辺が大きな議論になった。
G8で取り上げられた「違法伐採問題」をヨハネスサミットの議題の一つに挙げようと、日本政府(上記3省庁+自民党)は動いている。アジア太平洋の準備会合では、これがアジェンダに入ったが、欧州・アフリカ及び北南アメリカではまだ検討中の段階。もともとこれは日本のNGOsも問題視していたので、政府に協調姿勢で臨んでいるが、林野庁からは、日本のNGOsが欧米の森林NGOsを動かし、欧米の政府に、ヨハネスでの議題にするよう、働きかけて欲しいとの依頼があった。FoEJは今まで、FoEIの森林チーム(アフリカと南米の森林に注力し、アジアの森林には関心度が薄かった)との連携は殆どなく、どちらかと言うと、環太平洋での森林・少数民族のネットワークである「Ring of Fire」との連携が強いので、その主力NGOである「Pacific Environment」に呼びかけることとしたい。
戦略会議では、消費側でのNGOsの共同キャンペーンの可能性も討議された。インドネシア政府がラミン材のCITESリストへの登録後、インドネシアからの輸入が途絶えたのに、マレーシアから大量に入るなど、日本国内では、違法伐採と思われるラミン材が流通している(NGO・ラミン調査会)。木材取扱い企業に対して「違法伐採木材は扱わない」と言う宣言だけでもさせられないか?−その検証は数年掛かっても良いので。あるいは大手住宅メーカーと対話会を定期的に持てないか? 国産間伐材を紙パルプに利用推進を図れないか? などなど。林野庁との会合では林野庁の管轄の問題はNGOと協調できるが、住宅や紙については、管轄が違うので、難しいとの事だった。
(詳細は下記にあります)
ヨハネス・サミットについては https://eco.goo.ne.jp/wssd/
違法伐採問題については https://www.foejapan.org/forest/index.html
ラミン材については https://www1.mesh.ne.jp/~apec-ngo/sinrin/ramin/ramin.htm
NGOsと林野庁との会合には、NHKの取材があり、翌朝のNHKニュース速報に乗った。
|