FoE Japan
森林プログラム
森林 トップ トピック&キャンペーン 森林ツアー 資料室
森林プログラム資料室>輸送用バイオ燃料に関する公開研究会 開催報告
イベント
 
 

輸送用バイオ燃料に関する公開研究会 開催報告

FoE Japanでは、地球・人間環境フォーラム、バイオマス産業社会ネットワーク、日本ブラジル・ネットワークと共催で、2007年5月15日、「公開研究会「輸送用バイオ燃料利用の持続可能性と社会的責任−ブラジル報告を中心に」を開催しました。

公開研究会では、外務省在リオデジャネイロ日本国総領事館専門調査員の福代孝良さんをゲストスピーカーに、ブラジルのエタノールを中心としたバイオ燃料の現状と課題について報告していただきました(注1)。ブラジルにおけるエタノールの主たる原料はサトウキビですが、サトウキビは米国のトウモロコシと比べ、投入エネルギー当たりの生産エネルギーも高く、生産コストも低いという優位性があります。現在サトウキビの作付け面積はは560万ヘクタールであり、今後生産の増大は可能とされていますが、一方、生産管理や燃料輸送という観点からの検討、またセラード地域(注2)への開発圧力という意味では、綿密な計画策定が必要です。

続いて、地球・人間環境フォーラムの満田夏花さんから、パーム油の持続可能性に関する認証に向けた取組について報告していただきました。パーム油の持続可能性に関する原則と基準、トレーサビリティの確認、検証システムなどは、持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)において検討されています。RSPOでは、生産及び各CoCにおける検証を行い、将来的には、エコラベルのついたパーム油が市場にでまわることを目指しており、環境・社会コストの内部化、限りある土地資源の中での供給量の限界を認識する手段という意味では期待できそうです。

さらにバイオ燃料需要の高まりにともない深刻化する可能性がある食糧との競合、不足する土地の問題について、「環境・持続社会」研究センター理事の佐久間智子さんからもお話いただきました。佐久間さんは、従来、欧米の穀物輸出戦略の一環として、対外依存度を高めてきた途上国の農業生産構造が、穀物のバイオ燃料原料としての需要急増の中で、さらに脆弱になる可能性があることを指摘。また大量に穀物を輸入している日本の食料供給構造にも影響を与えることに警鐘を鳴らしました。

最後に、バイオマス産業社会ネットワーク理事長の泊みゆきさんから、「持続可能性に配慮した輸送用バイオ燃料利用に関する共同提言」に関する経緯や背景についてお話いただきました(注3)。泊さんは、「バイオ燃料」を何でも「エコ燃料」と呼ぶことは適切ではないこと、燃料需要の削減や廃棄物・残渣の活用も含めた総合的な視点が必要であることを訴えました。

(注1) 講演内容はご個人の見解を述べられたもので、日本政府の見解ではありません。
(注2) セラード:ブラジル中部、中西部に広がる灌木草原地帯。生態系のホットスポット。
(注3) 国際環境NGO FoEジャパン、地球・人間環境フォーラム、バイオマス産業社会ネットワークが2007年2月に発表しました。詳細はこちら


■ 当日のプログラムと講演資料

公開研究会
「輸送用バイオ燃料利用の持続可能性と社会的責任−ブラジル報告を中心に−」
【日 時】 2007年5月15日(火) 14:00〜17:30
【内 容】

1)「世界的需要増大の動きに対するブラジル・バイオ燃料の現状と展望、
   環境・社会面からの課題」

  外務省在リオデジャネイロ日本国総領事館 専門調査員 福代孝良  

 >>講演資料(pdf)

2)「バイオ燃料の社会的責任−認証とその課題」
  (財)地球・人間環境フォーラム 主任研究員 満田夏花 
 >>講演資料(pdf)

3)「バイオ燃料利用拡大による食糧との競合問題」
  「環境・持続社会」研究センター理事 佐久間智子 
 >>講演資料(pdf)


4)「輸送用バイオ燃料の持続可能性:共同提言」
  NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事長 泊 みゆき

【会 場】

JICA地球ひろば(東京都渋谷区広尾4-2-24)
東京メトロ日比谷線 広尾駅(A3出口)徒歩1分
https://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html

【協 賛】 独立行政法人 国際協力機構(JICA)
(c) 2002 FoE Japan.  All RIghts Reserved.

サイトマップ リンク お問い合せ サポーター募集 English