リオ地球サミットで「森林原則声明」が採択されてから10年、先進国の一部では森林資源が増えた所もあるが、途上国・市場経済移行国を中心に森林破壊(減少)が進行している。FAOによると、10年間でほぼ2.5%の森林面積の減少である。面積では大したことでは無いように思えるが、木材市場がグッローバル化されたため、経済価値の高い樹木、即ち原生林の伐採が進行し、生物多様性を著しく脅かすなど、森林資源の減少以上に、質の劣化が進んでいる。これを数量的に把握したデータはまだない。国連傘下にIPF/IFF/UNFFなどの森林フォーラムが作られ「持続可能森林管理のための行動計画」とか「管理の基準と指標」が作られ、国ごとの行動が求められたが、殆どの途上国・移行国は、財源難を理由に何ら手を打とうとしてない。(詳しくはhttps://www.un.org/esa/sustdev/forests.htm を参照下さい)
日本は植林事業などODAベースの国際協力を行って来たが、必ずしも実効が挙っているとは言えない。世界計・年間1千万haの森林減少に対し、高々年間・数万ha分の支援では焼け石に水である。森林資源減少を食い止めるには、途上国・移行国の政府が、業界・業者を押さえて、腐敗した「林業局」を構造改革し、地域住民の参加を得て、本気で取り組むことが最も重要なことである。
リオ地球サミットで提唱された「持続可能森林」が実現されない間に、ここ数年「違法伐採問題」が焦点を浴びてきた。1999年のG7ケルンサミットで取上げられて以降、沖縄やジェノアのG8の共同宣言で取上げられ、先進国の「違法伐採」に対する取り組みが求められてきた。2000年1月の農林・副大臣の取組み表明以降、林野庁も本件を真剣に取上げ、インドネシアおよびロシアの2カ国に絞り、政府間の交渉を開始した。(2002年のウィスラー・サミットでの報告が、https://www.rinya.maff.go.jp/puresu/h14-6gatu/g8gaisyou.htm にあります)
全国木材組合連合会でも、輸入商社・木材業界・消費者団体・NGOから委員を入れた、「違法伐採対策委員会」を2001年7月に発足させ、同年10月には、インドネシアとロシアに調査団を派遣した。日本の中の国際森林NGOも期を同じくして、2000年5月には「NGO戦略会議」を、林野庁からオブザーバを入れて開催、7月には政府・業界・消費者に対する提言を、プレス・リリースとして発表した。https://www.foejapan.org/forest/doc/010709.html
|