 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
・これまでの活動日誌 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
団体に関する情報、その他 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
開発金融と環境プログラム |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
気候変動とエネルギープログラム |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
森林プログラム |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
貿易と環境プログラム |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
シペリアプロジェクト |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
南大平洋島嶼プロジェクト |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
中国砂漠緑化プロジェクト |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
里山再生プロジェクト |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
くらしとまちづくりプログラム |
|
|
|
|
|
 |
1日(火) |
 |
 |
 |
NGO Forum on the ADB総会及び戦略会議に参加(マニラ)
|
 |
 |
5日(火) |
 |
 |
 |
KFEM(FoE韓国)メンバーがFoE Japan事務所訪問 |
 |
 |
7日(木) |
 |
 |
 |
自民党違法伐採対策検討チーム会合に出席
|
 |
 |
11日(月) |
 |
 |
 |
日本政府に違法伐採対策に関する要望書提出
|
 |
 |
11日(月) |
 |
 |
 |
福島県の協和木材(国産材製材工場)を訪問
|
 |
 |
13日(水) |
 |
 |
 |
自民党違法伐採対策検討チーム会合に出席
|
 |
 |
13日(水)
|
 |
 |
 |
国際協力銀行−NGO定期協議会 打ち合わせに参加
|
 |
 |
13日(水) |
 |
 |
 |
京都議定書目標達成計画案についての意見提出 |
 |
 |
14日(木) |
 |
 |
 |
国連大学ゼロエミッションフォーラムによるヒアリング
|
 |
 |
15日(金) |
 |
 |
 |
自民党違法伐採対策検討チーム会合で発表
|
 |
 |
20日(水) |
 |
 |
 |
自民党違法伐採対策検討チーム会合出席
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
グリーン購入ネットワーク紙ガイドライン改定作業部会出席 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
リモート・センシング技術センターと相互協力に関し検討
|
 |
 |
21日(木) |
 |
 |
 |
福島市立清水中学校修学旅行生に温暖化とごみの講義
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
パハン・スランゴール導水事業に関しJBICに意見書を提出
|
 |
 |
22日(金) |
 |
 |
 |
JBIC「第7回サハリンIIフェーズ2環境関連フォーラム」
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
野生生物保全論研究所と東シベリアパイプラインに関し意見交換
|
 |
 |
25日(月) |
 |
 |
 |
JBIC−NGO定期協議会世話役会議に参加
|
 |
 |
26日(火) |
 |
 |
 |
財務省と国際金融公社(IFC)の環境政策改定について会合
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
米国NGO・バーゼルアクションネットワーク(BAN)と会合
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
韓国NGO・ごみ問題解決のための全国市民協議会(KZWMN)と会合
|
 |
 |
28日(木) |
 |
 |
 |
JBICとカザフスタンのカシャガン石油開発事業に関し会合
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
JBICマニラ事務所とフィリピンのODA案件に関し会合
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
JBICと東シベリアパイプライン建設事業に関して意見交換
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
慶応大学主催独・仏環境大臣講演会・レセプション出席
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
容リ法改正全国ネット主催3Rイニシアティブ市民会議
|
 |
 |
28〜30日 |
 |
 |
 |
3Rイニシアティブ閣僚会議へオブザーバー参加
|
 |
 |
29日(金) |
 |
 |
 |
独環境大臣と日本の環境NGOの意見交換会へ出席
|
 |
 |
30日(土) |
 |
 |
 |
Reality of AID Philippinesの会合に参加
|
 |
|