FoE Japan
里山再生プロジェクト
里山再生 トップ トピック
里山再生プロジェクトトピック>活動日記
トピック&キャンペーン
   
活動日記の目次へ戻る
   
8月1日

「この前刈ったのに、もうこんな・・・」草の勢いは止まりません。草地はセイタカアワダチソウだらけに。栗林も移植したコナラも、クズの海に飲み込まれそう。

いつもより少し早く集合し、重点ポイントに分かれて草刈りスタートです。
「オオブタクサは花粉が飛ぶ前に刈っておこう」刈り払い機組はケヤキ広場へ。手刈りチームはクズ畑(と呼んでいる草地)周辺へ。暑いので休み休みでしたが、通り道も復活、移植したコナラも無事救出できました。

植物班は植生調査を実施しました(じつはコツコツ活動している)。各エリアの植物の種類・被度・高さを記録。年に数回調べて、あれが増えている、減っているという変化、作業の効果もわかるとおもしろいと思っています。

作業は午前で終了。いつもの餃子屋さんで暑気を払いました。汗だくで草と戦ったみなさん、お疲れさまでした。

(レポート:わだ)






小さなコナラのまわりのクズを刈る

前回通り道を刈ったはずが・・・草をかき分け調査に入る植物班


植物班からひとこと:
今回は4ヶ所を調査しました。各調査区の面積が異なるので一概に比較はできませんが、種数が多い方は梅林で44種、少ない方はクズ畑で10種でした。

セイタカアワダチソウの草丈が190センチを記録、この時期のノビノビ感を数値で見ることができました。次回は6ヶ所を調査する予定、班員募集中です。

  
(c) 2002 FoE Japan.  All RIghts Reserved.

サイトマップ リンク お問い合せ サポーター募集 English